• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

マイクロセル移動通信系におけるダイナミックセル配置法

研究課題

研究課題/領域番号 06650404
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関新潟大学

研究代表者

仙石 正和  新潟大学, 工学部, 教授 (30002017)

研究分担者 田村 裕  新潟工科大学, 助教授 (60227288)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード移動体通信 / 自動車電話 / 携帯電話 / 可搬端末 / マイクロセル / チャネル割当 / ニューラルネット / セル配置
研究概要

自動車電話,携帯電話をはじめ可搬端末など,移動体通信の需要は急激に増大している.これに対して,利用できる周波数が限られていることから,周波数の有効利用が重要(特に都市内では深刻)な課題となっている.これに対応する技術としてセルラ-方式があり,現在このセルの大きさの極小化(マイクロセル化)及び平面セル(2次元)から立体セル(3次元)へと多次元化してきている.
本研究はマイクロセル移動通信系において,ダイナミックにセル配置,セル構成を行い,チャネル利用効率を大幅に改善する方法を開発することを目的とする.本研究の特徴は,ダイナミックにチャネルを割当てるということではなく,ダイナミックにセル配置,セル構成を行う点にある.2年間の研究を通して,ダイナミックにセル配置を行った際のセルの形状の推定を計算幾何学におけるボロノイ図を用いて表現できること,ダイナミックにセルの形状を変化させることによりチャネル利用効率の向上を実現できることを確認した.また,多次元化したセルラ-移動通信系において,従来の2次元セルラ-移動通信系に対して提案されていたハイブリッドチャネル割当て法を,ニューラルネットを用いて多次元セルラ移動通信系に適用できるように拡張したフレキシブルハイブリッドチャネル割当て法を提案し,その有効性を確認した.
ダイナミックにセルの形状,位置を変化させるとき,それに伴い,様々な最適化,制御のための技術が必要であることが明らかになり,今後,これらの技術の開発が移動通信の発達に貢献することが期待できる.今後も研究を継続し多次元セルラ-移動通信系に関する研究をすすめる予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 石井 勝: "セル構造と電波干渉を考慮したダイナミックチャネル割当法" 電子情報通信学会研究技術報告. SSE94-33. 61-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masakazu Sengoku: "Development in Graph-and/or-Theoretic Research of Cellular Mobile Communication Channel Assignment" IEICE Trans.on Fundamentals. E76-A. 1117-1124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimada: "A Flexible Hybrid-Channel Assignment Strategy Using an Artificial Neural Network in a Cellular Mobile Communication System" IEICE Trans.on Fundamentals. E78-A. 693-700 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuguya Hozaki: "A Study on Flexible Hybrid Channel Assignment in Cellular Mobile Communication Systems" Proceedings of JTC-CSCC'95. 282-285 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimada: "A Dynamic-Channel Assignment-Approach to Reuse Partitioning Systems Using Rearrangement Method" IEICE Trans.on Fundamentals. E78-A. 831-837 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keisuke Nakano: "Neural Networks for Cellular Mobile Communication Systems" Proceedings of ICNNSP'95. 1. 345-348 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaru Ishii: "Dynamic Channel Assignment Methods Considering CIR with Cell Structure" IEICE Technical Report. SSE94-33. 61-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masakazu Sengoku: "Development in Graph-and/or-Theoretic Research of Cellular Mobile Communication Channel Assignment" IEICE Trans. on Fundamentals. E76-A. 1117-1124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimada: "A Flexible Hybrid Channel Assignment Strategy Using an Artificial Neural Network in a Cellular Mobile COmmunication System" IEICE Trans. on Fundamentals. E78-A. 693-700 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuguya Hozaki: "A Study on Flexible Hybrid Channel Assignment in Cellular Mobile Communication Systems" Proceedings of JTC-CSCC '95. 282-285 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimada: "A Dynamic Channel Assignment Approach to Reuse Partitioning Systems Using Rearrangement Method" IEICE Trans. on Fundamentals. E78-A. 831-837 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keisuke Nakano: "Neural Networks for Cellular Mobile Communication Systems" Proceedings of ICNNSP '95. 1. 345-348 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi