• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

高信頼度情報通信システムの構成法

研究課題

研究課題/領域番号 06650410
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩垂 好裕  名古屋大学, 工学部, 教授 (00232687)

キーワードLSIテスト / ハミング符号化 / 見逃し誤り / 二次元擬似ランダム平面 / 自己検査性設計 / 直行符号 / スペクトル拡散通信方式 / ネットワーク設計
研究概要

(1)高信頼度情報通信システムを構成するためのLSI回路の検査方法として、被検査回路の出力をハミング符号化し、見逃し誤り率を近似的に0に保つ方法を考案し、平成6年6月ノルウエイにおけるIEEE情報理論国際シンポジウムで発表した。またより誤り訂正能力の高い巡回符号を用いる方法についても検討したが、ハミング符号が十分な誤り検出能力を持つことがわかった。
(2)LSI回路をテストする並列入力を従来の一次元擬似ランダム系列から構成する方法に対し、二次元擬似ランダム平面から構成する方法を考案し、平成6年11月オーストラリアで開催されたIEEE情報理論とその応用学会で発表した。またそのハードウエア実現に関する研究を行い、現在平成7年7月パリで開催されるAAECC(誤り訂正符号とその応用)シンポジウムに投稿中である。
(3)回路中に生じた誤りを自動的に検出する自己検査性回路設計については、直行符号の自己検査性設計の研究を行い、現在平成7年6月米国西海岸で開催されるIEEEフォールトトレラント技術国際シンポジウムに投稿中である。
(4)スペクトル拡散通信方式に関しては、M-ary/SS方式の同期捕捉の問題を研究し、平成6年12月広島で行われた情報理論とその応用学会で発表した。また現在平成7年9月カナダで開催されるIEEE情報理論シンポジウムに投稿中である。
(5)ネットワーク設計に関しては、パケット送信要求の大小に応じたパケット送信確率の制御により、スループットを向上させる方式を研究し、その効果を確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Aoyama & Y.Iwadare: "Several Information Theoretic Approaches to Signature Analysis Problems in Fault-tolerant computing." Proc.ISIT'94. 172 (1994)

  • [文献書誌] Y.Kamiya & Y.Iwadare: "Randomens Properties of Two-dimensional M sequences as BIST Inputs" Proc.ISITA'94. 995-999 (1994)

  • [文献書誌] 西永 望、 岩垂 好裕: "連接接続系列を用いたM-ary/SS通信方式の同期捕捉" 第17回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 413-416 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi