• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超並列ニューラル人工知能のための光インタコネクションシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650417
研究機関広島大学

研究代表者

阿江 忠  広島大学, 工学部, 教授 (50005386)

研究分担者 藤田 聡  広島大学, 工学部, 助教授 (40228995)
キーワード超並列処理 / ニューラルネット / 人工知能 / 光インタコネクション
研究概要

ニューラルネットに人工知能および記憶ベース推論それぞれの長所を加味したニューラル人工知能システム(NAIS)を提案し、システム設計を行った。NAISの実現そのものにはコネクションマシンのような超並列プロセッサを必要とするが、このような大規模なシステムの配線には通常のメタルインタコネクションは不適であり、光インタコクションが最適であるという定性的な予想を、小規模であるが確認するための実験的シミュレーションが不可欠であった。
平成7年度は、超並列ニューラル人工知能向き光インタコネクション方式の提唱のための研究を行った。その要約は次のとおりである。
1。超並列処理向き光インタコネクション方式の検討
光バスを原点とするメモリ結合型の光インタコネクション方式は超並列処理向きであることを検証した。さらに、具体的なMCM方式についての提案を行った。
2。超並列ニューラル人工知能の実現と光インタコネクションの検討
この検討はワークステーン上で行った。このとき、光インタコネクションは主として、光バスをベースとするWTA回路において有用となることが判明した。
これらの検討結果から、光インタコネクションの特長を生かした超並列ニューラル人工知能システムの開発の方向を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮西健至: "システム診断問題のニューラルネットによる近似解法" 電子情報通信学会論文誌. J78-D-I. 376-382 (1995)

  • [文献書誌] 近松良知: "ニューラルネットワークによる組合せ最適化問題の一般的解法" 電子情報通信学会論文誌. J78-D-II. 532-539 (1995)

  • [文献書誌] 藤田 聡: "A Non-Oblivicus Bus Access Scheme Yields an Optimal Parallel Sorting Scheme" Journal of Parallel and Distributed Computing. (掲載予定).

  • [文献書誌] 藤田 聡: "Optimal Group Gossiping in Hypercubes Under Circuit Switching Mcdel" SIAM Journal on Computing. (掲載予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi