研究概要 |
平成6年度当初に計画した研究目的・計画は(1)筋の凝りを生じる部位の特定と,(2)筋の凝りに伴う血流変化の測定であった。著者らがこれまでに開発した生体機械インピーダンス測定装置によって,車載シートに長時間座ったときに生じる腰部の筋の凝りを評価した。すなわち,(1)シートに長時間着座したときに,腰部のどの位置で筋の凝りが発生するのかを特定するために,故意に座り心地を悪くしたシートに,被験者を長時間着座させ,腰部の生体機械インピーダンスを測定したところ,粘弾性係数が大きく変化する部位は,第3〜5腰椎両側数cmを中心に分布することがわかった。これは腰部の触診結果ともほぼ一致した。次に(2)長時間の着座中に,腰部の皮膚あるいは筋肉がシートによって束縛されるので,皮膚表面の血液循環が悪くなり,鬱血した状態になる血流変化の測定したが,わずかながら血流量の増加が見られた。 今後の問題点をまとめると,(1)着座後30分前後に筋硬度すなわち粘弾性係数の変化曲線に変曲点が見られ,これは主観度とも一致した変化であったが,同時に測定した筋電図の中心周波数や積分値の変化には見られないので,この点についてはさらに定性的な検討を加えなければならない。また(2)皮膚表面から腰部の血流変化を測定すると,わずかな血流量の増加が見られるが,血流量自身の大きさが小さいので,皮膚表層の微少な変化を正確に捉えることができる適切な測定部位について熟考する必要があることがわかった。
|