研究概要 |
平成7年度当初に計画した研究目的・計画は(1)著者が開発した生体機械インピーダンス測定装置を用いて,生体表面から筋の機械インピーダンスを測定し,その周波数特性から粘性係数と弾性係数を算出,(2)同時に筋の凝りの生理指標として,筋疲労時にその中心周波数が低下するといわれる筋電図の測定,(3)シート表面に長時間皮膚が接触していることによる,皮膚表面の鬱血による血流変化を測定することであり,シートに長時間座ったときの不良姿勢からくる筋緊張や筋疲労との関係を明らかにすることであった。すなわち,(1)機械インピーダンスの周波数特性から求めた粘性係数と弾性係数は腰部の筋疲労が進むに連れ,いずれも増加する,(2)積分筋電図は筋疲労とともに増加し,中心周波数は低下する,(3)皮膚表面レーザ血流計による血流変化はわずかに見られるが,標準シートと不良シートとの違いは明確にできないことがわかった。 以上の結果をふまえ,粘弾性係数と筋電図のデータをもとに主成分分析を行い,筋疲労の主観度に対応した,「客観的筋疲労度」を定義した。新しい指標を用いて,標準シートと不良シートに長時間座ったときの疲労感を比較したが,良好な対応関係が得られた。
|