• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

超スパン吊橋のフラッター回避用流体力学的アクティブコントロールに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650524
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

久保 喜延  九州工業大学, 工学部, 教授 (70093961)

研究分担者 加藤 九州男  九州工業大学, 工学部, 助手 (60039138)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード超長大橋 / フラッター / アクティブコントロール / 剥離流制御 / ローター / 非定常圧力
研究概要

超長大橋の桁の耐風性を向上させるためのアクティブコントロールを目的とした研究である.アクティブコントロールの手法としては,いくつかの方法が考えられるが,本研究で扱ったものは,超長大吊橋で最も重要なテーマである桁のフラッター制振を流体力学的手法で行おうとするものである.その手法としては,フラッターを誘起する流体力の因である剥離流を制御することである.これまでに,吊橋の主塔を意図して,正方形角柱の空力弾性振動を抑制することを前縁からの剥離流を制御することで検討してきている.この研究成果によれば,剥離点にローターを設けて剥離を制御することにより,渦励振およびギャロッピング等の空力弾性振動の抑制が可能である.このことを踏まえて,本研究では橋梁断面の基本断面である偏平矩形断面の前縁にローターを設置して,前縁からの剥離を制御することが可能か否かを検討した.その検討方法としては,空力弾性試験,表面圧力測定,静的三分力測定を用いた.
その結果,空力弾性応答実験によると,接近流速に対するローターの回転速度比を0.6程度にすることで,フラッター発振風速をローターを回転させない場合の3倍程度にまで上昇させることが出来る.圧力分布についてみると,ローターを回転させることで剥離流の再付着を促進させて剥離境界層を薄くできており,励振力となる流体力を小さくすることが出来る.自励力に最も関係の深い位相差もローターの回転により制御されている.しかしながら,静的空気力はローターの回転によっても大きな変化はない.従って,ローターの回転は変動空気力特性の制御に大きく寄与しているといえる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 久保喜延,幽谷栄二郎,加藤九州男,森田恵三郎: "境界層制御によるフラッター制振法" 日本風工学会誌. 63. 93-94 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保喜延,幽谷栄二郎,加藤九州男,森田恵三郎: "フラッター制振への境界層制御の利用" 土木学会振動制御コロキウムpartB. 63-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.KUBO,E.YUKOKU,K.KATO,K.MORITA: "SUPPRESSION OF FLUTTER BY BOUNDARY LAYER CONTROL" JOURNAL OF JAPAN WIND EINGINEERING. VOL.63. 93-94 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.KUBO,E.YUKOKU,K.KATO,K.MORITA: "APPLICATION OF BOUNDARY LAYER CONTROL TO SUPPRESSION OF FLUTTER" 2ND COLLOQUIUM ON VIBRATION CONTROL OF STRUCTURES. 63-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi