研究課題/領域番号 |
06650551
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
成田 国朝 愛知工業大学, 工学部, 教授 (90064956)
|
研究分担者 |
奥村 哲夫 愛知工業大学, 工学部, 助教授 (70078913)
建部 英博 愛知工業大学, 工学部, 教授 (10064940)
大根 義男 愛知工業大学, 工学部, 教授 (00064931)
|
キーワード | 安定解析 / 遠心載荷 / 支持力 / 地盤破壊 / 斜面安定 / 三次元 / すべり面 |
研究概要 |
遠心載荷装置を用いた水平地盤の支持力実験は、土質工学会「地盤破壊の三次元的評価に関する研究委員会」で提案された一斉支持力実験の仕様に従って行った。すなわち、試料には豊浦標準砂を用い、ポアリング法で相対密度約85%の地盤を作製して載荷試験を行い、破壊面の観察では墨汁で染めた標準砂を10〜15mm間隔で薄く敷いて破壊後に水浸・自立させて断面を切り出す方法をとった。本年度は、円形基礎でのmodelling of models、矩形載荷における形状係数の特性や寸法効果などを主対象に実験を行い、支持力値については他の研究機関で行われた実験結果の大体中間の値を得た。これらの実験結果を総括すると以下のようになる。(1)換算基礎幅が等しければ基礎寸法によらず同じ挙動を示す。(2)形状係数Sγは基礎形状比L/Bの減少に伴って低下し、その傾向はDeBeerの提案式にほぼ一致する。(3)円形基礎と正方形基礎の挙動はほぼ等しい。(4)換算基礎幅が大きくなると支持力値は低下する(寸法効果)。なお、水平地盤ではすべり面の観測がかなり難しく、特に円形や正方形基礎では、破壊後かなり変形が進んだ段階でしか明瞭なすべり面が認められず、ピーク荷重強度や残留荷重強度との対応性を踏まえた議論が必要と考えられる。 盛土の三次元すべり破壊の実験では、まず重力場で(高さ約40cmのV字形の基礎地盤に盛土斜面を作製し、これを土槽ごと傾斜させる方法で)予備実験を行い、すべり形状を観察した。遠心場の実験では土槽を傾斜させることが困難であるので、二三の方法を考案して、より実際に近い状況で斜面破壊を生じさせる方法を試行錯誤的に検討している段階である。
|