水の浸透に伴う土中における銅イオンの挙動に焦点を当て、解析および実験の両面から検討した結果、次の事項を研究の成果として取りまとめた。 1.風化度の基準として用いた強熱減量と銅の吸着量とは、比例関係となる。つまり、強熱減量の大きい風化度の著しい試料ほど銅の吸着量が増大する。この事実は、和歌山県内の沿岸域の泥中の銅の分析データからも確認できた。 2.カラム溶出試験から得られた各段階の風化度に対する銅イオンの吸着等温線は、バッチ平衡試験の結果と同じ傾向を示した。この事は、銅イオンの吸着特性は、吸着理論による検討の正しさを示唆するものである。 3.X線マイクロアナライザーを用いて、風化度の異なる試料の銅イオンの吸着状態を分析した結果、風化度の大きい試料ほどミクロポア部に吸着することが確認された。 4.風化度の大きい試料の銅イオン濃度の経時変化曲線は、勾配の小さい緩やかな曲線となり、風化度の小さい試料では勾配の大きい急峻な曲線となる。つまり、銅イオンの吸着効果がこれらの濃度変化を支配する。 5.銅イオンの拡散係数は、濃度と片対数上で放物線的に変化する。又、風化度の大きい試料ほど拡散係数は、小さくなる。
|