• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

貯水池曝気循環による藻類繁殖制御の機構とその効果についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650557
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

浅枝 隆  埼玉大学, 理工学研究科, 助教授 (40134332)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード貯水池管理 / 富栄養化対策 / 曝気循環 / 湖沼生態系 / 植物プランクトン / 水資源 / 成層流 / 生態系モデル / ECOLOGICAL MODELING
研究概要

研究ではまずこれまでの文献により曝気循環の藻類繁殖に与える影響として次の点を確認した。1)表層の混合層厚が拡大し藻類に対する光制限効果が働く。2)夏季に深層のpHの高い水が表層に掲水され優占藻類が動物プランクトンの餌になりやすい緑藻などに変化する。3)表層水温が低下し有光層内における藻類増殖速度が低下する。4)深層の貧酸素化を解消する。次に、1)3)4)の検証のための数値モデルを作成した。モデルはDYRESM型の概念に基づいた貯水池モデル、double plumeモデルを基本にした曝気循環モデル、プランクトン増殖モデル、栄養塩モデルからなる。特に藻類については、藍藻、緑藻、珪藻、ベン毛藻のレベルで種の区別が可能である。このモデルを用いて、まずいくつかの現場実験の再現計算を行い、成功例、失敗例についてその機構を明らかにした。次に、いくつかの条件を様々に変化させたシミュレーションを行って、気象条件、流入栄養塩条件、曝気循環の強度・運用条件との関係から、藻類増殖抑制が可能な場合、不可能な場合を検討した。さらに、温度躍層の破壊を最も効率的に行う条件について、温度躍層強度、曝気循環との関係から定量的に求めた。これによって、従来の運用法は必ずしも効率的なものでなく、エネルギー効率を数十倍に高める運用形態が提案された。
以上より、曝気循環による藻類増殖抑制の機構は、物理化学的条件を変化させ優占藻類を変化させ食物網の形態を変えることにより藻類のバイアマスを抑えるというもので生態学的にはボトムアップ効果であるという点が明らかになった。そのため、この機構をより詳細に把握するために、いくつかの湖や貯水池において調査を行い、データの集積、解析を行った。その結果、この構図は単に藻類と、物プランクトンの間の関係だけでなく、動物プランクトン同士の捕食-被捕食関係、より高次の捕食者の重要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Takashi Asaeda, Hirokazu Ikeda, Jorg Imberger, Vu Thanh Ca: "Destratification of reservoir with bubble plume" Proceedings of 4th International Symposium on Stratified Flows, Vol. 2. 2. 1-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Asaeda, Vu Thanh Ca, Trnong Van Bon: "Lake phytoplankton growth rate under various bubble plume operations" HYDRA 2000, IAHR. 4. 408- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Truong. Van Bon, Takashi Asaeda, Vu Thanh Ca: "Lake water quality under various bubble plume operations" Proceedings of 6th International Confevence on Lake Restration and Management, “Kasumigaura 95". 3. S3-7-3 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mahesh Jayaweera, Takashi Asaeda: "Impacts ofenvironmental scenarios on chlorophyll-a in the manage-ment of shallow, eutrophic lakes following biomanipulation : An application of a numerical model" Ecological Engineering. 5. 445-468 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mahesh Jayaweera, Takashi Asaeda: "Modeling of biomanipulation in shallow, eutrophic lakes : An application to Lake Bleiswijkse Zoom, the Netherland" Ecological Modelling. 85. 113-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mahesh Jayaweera & Takashi Asaeda: "Impacts of Environmental scenarios on chlorophyll-a in the management of shallow, eutrophic lakes following biomanipulation : An application of a numerical model" Ecological Engineering. 5. 445-468 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mahesh Jayaweera & Takashi Asaeda: "Modeling of biomanipulation in shallow, eutrophic lakes : An application to Lake Bleiswijkse Zoom, the Netherland" Ecological Modelling. 85. 113-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Asaeda, Hirokazu Ikeda, Jorg Imberger & Vu Thanh Ca: "Destratification of reservoir with bubble plume" Proceedings of 4th International Symposium on Stratifed Flows. 2. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mahesh Jayaweera, Takashi Asaeda & Vu Thanh Ca: "A numerical model for biomanipulation : A tool for the management of water quality in shallow eutrophic lakes" Proceedings of 6th International Conference on Coservation and Management of Lakes, "Kasumigaura 95". S2-4-4. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Truong Van Bon, Takashi Asaeda & Vu Thanh Ca: "Lake water quality under various bubble plume operations" Proceedings of 6th International Conference on Conservation and Management of Lakes, "Kasumigaura 95". S3-7-3. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Asaeda, Vu Thanh Ca & Truong Van Bon: "Lake phytoplankton growth rate under various bubble plume operations" Proceedings of HYDRA 2000, IAHR. 224-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi