• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

植生や種々の粗度による開水路流制御と多機能水路の設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650558
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関金沢大学

研究代表者

辻本 哲郎  金沢大学, 工学部, 助教授 (20115885)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード植生水理 / 人工粗度 / 開水路流 / 水理設計 / 桟粗度 / 二次流 / らせん流 / 横断混合
研究概要

近年,河川整備は治水・利水・環境のいずれの機能も等しく向上させるという理念で行なわれるようになりつつある.すなわち多機能水路が目指されるが,それぞれの機能が充分発揮できるように水流を的確に制御する技術の開発・確立が望まれている.本研究ではとくに斜め桟粗度によるら旋流制御と植生帯を利用した横断混合促進を中心に多機能水路設計に必要な現象理解と記述・予測をめざし,室内実験,野外計測,数値解析の3つのアプローチを採用した.
斜め桟は底面あるいは側岸に設置されるが,適当な間隔で設置された場合,流下方向に均質な乱流が形成される.桟が斜めに配置されることにより,抗力に横断方向あるいは鉛直方向成分が出現し,これが2次流を駆動する.抵力とそれによるエネルギー損失を局所的に平均化した力と乱れエネルギー生成として取り込んだ数値解析で現象を記述できることを計測結果と比較して示し,桟の配置と流れの関係を予測できるようにした.底面・側岸の斜め桟はストリーム型魚道の阻流板に相当し,魚道の設計への応用も示した.魚道はストリーム型にかかわらず典型的な機能型水路で,従来のその設計は経験式や模型実験に頼っていた.ここでは各種ストリーム型魚道,バ-ティカルスロット魚道について数値解析法を提案し,これによって標準型でない魚道も容易に工夫・設計できるようにした.
一方,植生帯は横断混合を促進し,主流部の濁質を植生帯に引き込んで,主流の清浄化に役立つ.こうした効果を利用するため水路に植生帯を配置することを考えると,植生帯流入部から従来よく知られた植生帯を伴う平衡流れ場までの遷移距離の推定やその過程での流れの変化や浮遊砂の挙動を知る必要があり,室内実験・野外実験・数値解析を行なってそれらを調べた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 辻本哲郎: "Cellular-motion control by skewed arrangements of strip roughness in open channel" Proc.2nd International Conference on Hydro-Science & -Engineering,Beijing, China. 1839-1846 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水義彦: "植生帯を伴う流れ場の平面2次元解析" 水工学論文集. 39. 513-518 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻本哲郎: "斜め桟粗度による螺旋流制御" 水工学論文集. 39. 571-576 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田敏治: "側岸に植生帯を有する流れの遷移特性について" 第2回河道の水理と河川環境シンポジウム論文集. 203-210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻本哲郎: "Numerical analysis for aid to understand the flow structure of stream-type fishways" Proc.International Symposium on Fishways '95,Gifu. 49-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻本哲郎: "Transverse trap of suspended sediment by vegetation zone along a stream" Proc.International Conference on Ecological System Enhancement Technique for Aguatic Environments,Tokyo. 150-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻本哲郎: "扇状地河川の河原の植物群落と河道特性 -手取川を例として-" 建設省中部地方建設局, 45 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉川秀夫: "河川の植生と河道特性" 河川環境管理財団, 127 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.: "Flow and suspended sediment in a compound channel with vegetation" Proc. 1st. Int. Sym. Habitat Hydraul. Trontheim, Norwey. 357-370 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.: "Cellular-motion control by skewed arrangements of strip roughness in open channel" Proc. 2nd Int. Conf. on Hydro-Science &-Engrg., Beijing, China. 1839-1846 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.: "Numerical analysis for aid to understand the flow structure of stream-type fishways" Proc. Int. Sym. Fishways, '95, Gifu. 49-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.: "Numerical calculation of flow in vertical slot and its application" Proc. Int. Sym. Fishways, '95, Gifu. 57-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.: "Transverse trap of suspended sediment by vegetation zone along a stream" Proc. Int. Conf. Ecological System Enhancement for Aquatic Environ., Tokyo. 150-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.: "Cellular motion control by oblique arrangements of strip roughness on bottom/and side wall of channels to enhance eiviron-mental functions of rivers" Proc. Int. Conf. Ecological System Enhancement for Aquatic Environ., Tokyo. 239-244 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi