• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ワンドの生態系とその物理的構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650560
研究機関岐阜大学

研究代表者

中谷 剛  岐阜大学, 工学部, 助手 (70155753)

キーワードワンド / 生態系 / 近自然型河川工法
研究概要

本年度は長良川下流域の自然ワンドを対象に,生態系調査と熱環境調査を行った.対象としたワンドは、長良川下流部の距離標15.6kmの地点にある。長良川河口堰運用前は干満の影響を受ける汽水域であったが現在は淡水域へと変化していると考えられる。水域の長さは約800mの細長い形状のワンドで、入口部の平均水深が約1m、中央部で約1.8m、奥部で約80cmである。調査の結果,以下の知見を得た.
(1)鳥類調査 文献^<1)>によると同じ季節に行われたH2.9.16の調査で,長良川下流域4ケ 所総延長2km区間で30種の鳥が確認されている.今回の調査ではその3分の1がワンドで確認できた。対象ワンドは鳥類にとって重要な生息場所であることが確認できた。
(2)底生動物と底質調査 クロベンケイガニ類の個体数密度の結果を1992年調査の結果^<1)>と比較すると,ワンドのカニ類個体数密度は増加していた.これは、長良川河口堰の運用で水位が上昇し,ワンドの陸地部分が減少しているので,一時的に避難しているのではないかと推測した.継続的な調査が必要である。ワンド周辺の底質について、7ケ 所から土のサンプリングを行い、密度、粒径分布などについて調査した。ワンド水域の底質の平均粒径は,入口から奥部に向かうにつれ小さくなっている。土中微生物の活動状態は,木の根や埴生の豊富なところ程活発であることがわかったが,土壌pHと微生物の活発度,およびカニ類の生息場所に関しては特に関係は見られなかった.
(3)熱環境調査 秋期に2週間,冬季に4週間の水温変化をワンド水域3地点,5水深で行った.本川の水温に比べてワンドの水温は気温の影響を強く受け,湖沼や貯水池の水温環境と似た特性を示した.
参考文献 1)長良川下流域生物相調査団編:長良川下流域生物相調査報告書

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山下 剛紀: "入口ワンドの生態系に関する基礎的研究" 土木学会中部支部 平成6年度研究発表会講演概要集. 147-148 (1995)

  • [文献書誌] 中谷 剛: "木曽川入口ワンドの環境調査" 岐阜大学工学部研究報告. 46号. (1996)

  • [文献書誌] 濱口 寛光: "長良川下流域自然ワンドの生態系とその熱環境に関する研究" 土木学会中部支部 平成7年度研究発表会講演概要集. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi