• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

滑面上の水流蛇行に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650573
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

水村 和正  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70139749)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード水流蛇行 / 線形解析 / 表面張力 / 非線形解析 / ワンブナン方程式 / 蛇行長 / 級数展開 / ルンゲ・グッタ法
研究概要

現在の滑面上の水流蛇行の理論にはいくつかの問題点がある。1つは、解析に用いたデータ数が十分でないこと。もう1つは、蛇行長決定の理論式に最小二乗法で決まるパラメーターを含んでいることである。これらの問題点を解決するために、新たに120の実験を行った。その結果、蛇行長は、ほぼ流量に比例することが確認された。さらに、水流の幅は、ほぼ流量に比例することがわかった。また、蛇行長はレイノルズ数にほぼ比例していた。しかしながら、蛇行長は底勾配との間に顕著な関係が見いだせなかった。もう1つの問題点は、未知パラメーターを理論的に決定することである。基本式を検討した結果、このパラメーターは微分方程式を解いて、理論的に求まることが判明した。さらに、基本式を線型化せずに整理すると、蛇行を示す非線型常微分方程式が導ける。これに、蛇行形状が定常的である条件(安定解析)を付すと、蛇行長を予測する式が求まる。この理論結果は実験結果をよく説明した。さらに、この非線型常微分方程式を小さいパラメーターで級数展開すると、解析解が求まる。この結果は、河川蛇行の形状によく似ていて、形状を定性的に説明する。水流蛇行の形を求めるために、この非線形常微分方程式の数値解をRunge-Kutta法によって、計算し、実験値と比較して、ほぼ満足のいく結果をえた。本研究の結果はASCEのJournal of Hydraulic Engineeringに投稿し、受理された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mizumura,K. Yamasaka,M.: "Analysis of Meanderny Water Rivnlets of,Finite Arplitnde" Journal of Hydraulic Engineering. 122. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizumura, K.and Yamasaka, M: "Analysis of Meandering Water Rivnlets of Finite Amplitude" Journal of Hydraulic Engineering ASCE. Vol.122.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi