• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

波浪による砂層の流動化と底質移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650577
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

前野 賀彦  日本大学短期大学部, 教授 (90110139)

キーワード液状化 / 底質移動 / 海底地盤 / 海岸環境 / 測定法 / 浮遊砂 / 有効土圧 / 間隙水圧
研究概要

運輸省港湾技術研究所波崎海洋観測施設において観測した暴風波浪下の海底地盤砂層内の(1)有効土かぶり圧変動,(2)海面変動,(3)岸沖方向および沿岸方向の流速変動,(4)浮遊砂濃度に基づき,波浪による砂層の流動化と底質移動の関連を検討した.その結果,砂層中の有効応力が急激に減少した場合に砂層が流動化することが確認された.この有効応力の急激な減少は動間隙水圧の上昇によるものであることから,動間隙水圧の上昇の理由について検討を行った.動間隙水圧の上昇は1日周期でほぼ低潮位時に大きくなることから,低潮位時に水深が浅くなることによる水面波形の非線形性の増大や長周期成分の増大が応力の蓄積を起こしたものと考えた.水面波形の非線形性については,歪度・先鋭度について求め,長周期波成分についてはスペクトルによる分離により周期30秒以上の波高及び周期について求めた.その結果によれば,動間隙水圧の平均値の時間変動に対する非線形性や長周期波成分の変動の相関は小さい影響がないことが確認された.その他の原因としては,(1)浮遊砂濃度の増大,(2)浸透流の存在,(3)沿岸流や岸沖方向の戻り流れ等の定常流速,(4)波群等が考えられる.これらの複数の要因が重なり合って動間隙水圧の平均値の変動が生じたものと考えられる.ただし,(3)については観測結果から動間隙水圧の変動に対してあまり相関がないことが確認される.これらの要因について観測結果を分析中であり,今後詳細な分析結果を報告する予定である.また,有効土圧と地形変化との関連も導いた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前野賀彦: "砂移動と砂層内応力の現地観測による検討" 海岸工学論文集. 42. 531-535 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi