• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

都心環境創造を目的とした交通と土地利用の一体的整備手法とその効果

研究課題

研究課題/領域番号 06650583
研究機関筑波大学

研究代表者

黒川 洸  筑波大学, 社会工学系, 教授 (20114069)

研究分担者 谷口 守  筑波大子, 社会工学系, 講師 (00212043)
石田 東生  筑波大子, 社会工学系, 助教授 (20114853)
キーワード一体的整備 / 鉄道ターミナル / 交通行動 / 都市特性 / 公共交通 / 滞留
研究概要

都心ターミナル地域の一体的整備手法であるジョイントディベロプメント(JD)全般に着目し、その実際と課題を明らかにした。また、JDの実施が個人の回避行動に及ぼす影響を検討するためのフレームワークを提示した。具体的には以下にまとめる通りである。
1)JD手法の考え方を整理し、実施状況を把握するために、郵送によるアンケート調査を実施した。特にここでは異なる主体間での契約という明確な形でJDを実施している米国の都市を対象とした。調査では、JD手法の実施状況、実施内容、実施方法、関連コスト、メリット、デメリットを広範な観点から明らかにした。
2)パーソントリップ調査を始めとする既存の各種交通調査データの加工等を通じて、滞留行動分析を行うための基礎的データを整備した。また、これらのデータをもとに、都心地区における個人の滞留行動について、その環境条件が個人の滞留行動にどのような影響を与えているかという観点から集計分析を行った。さらに、この結果をもとに滞留行動分析システムに求められる要件を整理した。
3)滞留行動の偏りと地域特性の関連性をモデル分析を通じて明らかにした。これらと上記の結果を参考に、滞留行動分析モデルのフレームワークを確定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 谷口・石田・小川・黒川: "通勤・通学交通手段分担率の変化と都市特性の関連に関する基礎的研究" 土木計画学研究・論文集. 12(発表予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi