本研究の目的は、都市開発に伴う交通インパクトを事前に予測するシミュレーションシステム(tiss-NET WIN)の開発を行い、地区レベルへの適用に適した新しい経路交通量予測モデルを構築することである。 研究の成果は、以下の通りである。 1.自動車運転者の選択経路獲得及び選択メカニズムの解明:自動車運転者の経路選択メカニズムを解明するために、認知心理学の成果を踏まえた分析を行った。第1の実験は、市街地道路において自動車運転者がどのような経路を獲得していくか、といういわゆる‘Way Finding'問題を扱い、実際に来訪経験のない運転者を被験者とした実走行実験によって経路獲得・選択メカニズムを解明した。その際、地図情報や渋滞情報など情報量をコントロールして経路選択への影響の分析を行った。第2の実験では、ある程度来訪経験のある運転者を対象に、渋滞状況などに対応した動的な経路選択の可能性について、情報量などの個人属性や情報板などの外部情報などが経路選択に与える可能性を分析した。 2.経路選択モデルの構築:配分シミュレーションにおける経路選択メカニズムについて、認知心理学の分野の研究成果を取り込みながら新たな経路選択モデルを構築した。“すべての自動車運転者が最短時間経路を知っている"いう配分手法の矛盾を解決するために、交差点において各枝に対し経路判別モデル(その経路を認知するか、しないか)による経路認知判断を行い、選択可能経路を用いた最短経路を検索する。 3. tiss-NET WINシステムの構築:従来開発してきたtiss-NETをWINDOWS上に移植し、使用環境を向上させ、ユーザーフレンドリーなシステムの構築を進めた。その他車両速度の考慮、交差点での右折待ち挙動を再現し、駐車場台数の変化などでミクロな交通状況を考慮したシステムを構築し、有効性を確認した。
|