• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

大規模空港のハブ特性と航空会社の路線設定戦略を考慮した航空需要予測法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650588
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関岐阜大学

研究代表者

小池 淳司  岐阜大学, 工学部, 助手 (60262747)

研究分担者 森川 高行  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30166392)
上田 孝行  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20232754)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード航空需要予測 / 非集計モデル / 均衡分析 / 空港アクセス
研究概要

平成7年度は,二つの主要な研究を行った。
一つ目は,航空会社の路線供給行動と乗客の路線選択行動の均衡概念を用いた国際航空旅客需要モデルに関する研究である。航空旅客市場においては,航空会社は路線の供給行動を担うが,これは空港運営主体にとっては需要行動となり,旅行者にとっては供給行動になる。行き先方面別の運行頻度や機材の種類による座席数に基づく供給量の変更は他の交通市場におけるよりも柔軟性が高く,航空会社は旅客の需要行動を探りながら利潤最大化を目指して供給量を決定している。一方,旅客はこの路線設定によって一般化費用が変化するため,行き先方面別に効用最大化を目指して出発空港及び航空会社を選択するように需要量を決定している。本研究では,この二者の行動の均衡として航空旅客市場が表されるとして,国際航空旅客の需要分析を行った。この結果現在成田空港に集中している国際線旅客の分散化が可能なことを示した。
二つ目は,空港へのアクセス交通分析である。空港の比較優位性を保つにはアクセスの良否が決め手になるといわれているが,研究レベルでアクセス交通の需要分析を行った例は意外と少ない。本研究では,個人のアンケート調査に基づく運輸省航空旅客動態調査データを用い,名古屋空港への国際及び国内旅客の交通手段・経路選択行動を非集計モデルで表した。さらにこのモデルを現在計画中の中部新国際空港のアクセス交通網の代替案に適用し,提案されている鉄道ルート,道路ルートの交通量を推計し,その代替案評価を行うことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森川高行・荻野成康: "中部新国際空港のアクセス交通に関する研究" 土木計画学研究・講演集. 17. 57-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高瀬達夫・森川高行: "航空会社の便数設定と利用者の空港選択の均衡を考慮した国際航空需要分析" 土木計画学研究・講演集. 18(1). 169-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayuki MORIKAWA et.al.: "CYUBU SHINKOKUSAI KUKO NO KUKO ACeSS NI KANSURU KENKYU" Infrastructur planning Review. No.17. 57-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayuki MORIKAWA et.al.: "KOUKUKAISYA NO BINSU SETEI TO RIYOSYA NO KINKOU WO KOURYO SHITA KOKUSAIKOUKU JYUYOU BUNSEKI" Infrastructur planning Review. No.18 (1). 169-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi