研究概要 |
強力な分解菌を用いた生物処理と、酸化チタンを触媒に用いた紫外線照射分解を併用して、通常の生物処理では完全には分解除去できない難分解性物質を、経済的完全分解できる水処理システムを開発するための基礎検討を行った。モデル難分解性物質としてノニルフェニルエトキシレート(NPE:非イオン合成界面活性剤)を取り上げ、今年度は、生物処理で最終分解産物として蓄積するNP2EO,NP3EO,NP2EC,NP3EC (NPEのエトキシ鎖が2または3のもの、およびそのカルボキシル化物)の紫外線照射による分解に影響を及ぼす要因を調べた。紫外線照射によるNP2EO,NP3EO,NP2EC,NP3ECの分解速度は反応槽温度の上昇に伴って高くなった。特に、NP2EOおよびNP3EOは、30℃以上まで温度を高めると分解速度が著しく上昇したことから、排水の温度を高める前処理が有効であることが明らかとなった。また、反応系のpHが4から8の範囲では、分解速度に有為な差は認められなかったことから、通常の排水の処理では特別なpH調整の必要はないものといえる。さらに、排水中に含まれる他の溶解性物質や浮遊物質の存在が、紫外線照射によるNPE代謝産物の分解速度に及ぼす影響についても検討した結果、純水中での反応を対照とすると、溶解性物質の存在は分解速度を約2分の1に低下させ、浮遊物質の存在はさらに分解を遅らせることが明らかになり、紫外線分解の効率は排水の組成に大きく依存することが示された。
|