• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

極低サイクル繰り返し載荷を受ける鋼素材ならびに鋼部材の亀裂発生・損傷過程

研究課題

研究課題/領域番号 06650632
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

岩井 哲  京都大学, 防災研究所, 助手 (60184850)

研究分担者 亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
野中 泰二郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (60027224)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード鉄骨構造 / 繰り返し載荷 / 低サイクル疲労 / 局部座屈 / 有限要素法 / ひずみ履歴 / 亀裂
研究概要

本研究の目的は,鋼構造部材の局部座屈変形の繰り返しに伴う,終局状態としての亀裂発生のメカニズムに関わる損傷過程を解明するため,実験資料を集め,理論解析と併せてその評価法を確立することにある。そのため,まず鋼材料試験片の大振幅塑性ひずみ域における応力-ひずみ履歴を実験的に調べ,履歴法則に関わる極低サイクルの繰り返しによる破壊規範を構築することを目指した。次に地震時を想定した鋼部材レベルの大変形の繰り返し載荷による,亀裂発生に関わるメカニズムを実験的ならびに解析的に調べ,亀裂発生ならびに損傷の評価法を確立することを目標に研究を実施した。
1.鋼板要素および山形鋼部材などを対象として,初期に座屈を生じた後の極低サイクルの引張・圧縮繰り返しによる破壊挙動を解明するための実験結果から,部材板要素における極低サイクルの繰り返しによる破壊に影響を及ぼす要因として,局部座屈変形域における局所残留ひずみの大きさが重要となることを導き出した。
2.有限要素解析法を導入して,実験過程を克明に追跡し,部材局所において相当大きな塑性ひずみの繰り返しによる応力-ひずみ履歴を示すことを明らかにすると共に,有限要素法に基づく解析手法が全体挙動と局所挙動の同時把握に有効であることを示した。
3.地震時における鉄骨構造体の大変位振幅下の繰り返し挙動とそれに伴う破壊損傷過程を解明するため,これまで行われてきた鋼素材から部材・構造物レベルに到るまでの,曲げ局部座屈に伴う亀裂の発生に関する実験的ならびに解析的研究の成果を系統的にまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y. -S. Park, et al.: "Very Low Cycle Failure Process of Steel Angle Members" Journal of Structural Engineering, American Society of Civil Engineers. 122(2). 133-141 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.-S.Park, et al.: "Very Low Cycle Failure Process of Steel Angle Members" Journal of Structural Engineering, American Society of Civil Engineers. 122 (2). 133-141 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi