• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

表層コンクリートの品質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650645
研究機関日本大学

研究代表者

笠井 芳夫  日本大学, 生産工学部, 教授 (00058869)

研究分担者 湯浅 昇  日本大学, 生産工学部, 助手 (00230607)
露木 尚光  日本大学, 理工学部, 助教授 (20059611)
松井 勇  日本大学, 生産工学部, 教授 (00059982)
キーワードコンクリート / 表層 / かぶり / 乾燥 / 養生 / 水和 / 細孔構造 / 含水率
研究概要

計画の「(1)表層コンクリートの品質の把握」について、試験体を作製し、主に含水率、細孔構造を測定した(現在も継続中)。その結果、水セメント比が大きい程、部材厚が小さい程、乾燥条件が厳しい程、含水率は低く、細孔構造は粗いこと等が明らかになりはじめている。なお、単位水量の影響は小さいようであった。また、平成5年度以前に本研究に使用したコンクリート試料により等温吸放湿性を測定し、表面に近い程、低水セメント比程、吸放湿性が低いことがわかった。
計画の「(2)実構造物における表層コンクリートの品質調査」については、本学部の校舎解体の際に調査を行い、実構造物の品質を把握した。
計画の「(3)乾燥を受けるコンクリートの水和機構に関する予備的検討」については、(1)で作製した試験体について、乾燥面からの距離を変えて採取した試料及び材令初期より乾燥を与えた硬化セメントペーストの細孔構造、フリーライムの測定やSEMによる組織観察を行い、乾燥後の水和状態を検討した。
計画の「(4)コンクリートの細孔構造及び含水率と透気性、透水性の関係の検討」については、試験体の作製が終わり養生中であり、平成7年度に試験を実施する予定である。
計画の「(5)表層コンクリートの品質と耐久性の関係の検討」については、(1)で作製した試験体の一部を塩分の浸透試験のため海岸に暴露した。
試験体作製を中心に順調に当初の計画を実施している。ただし、測定が継続中のため、最終的な結論は平成7年度になるものがある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Noboru YUASA: "Evaluation of concrete Quality(Inhomogeneity and Durability of Structural Concrete)" Proceedings of International Joint Symosium Between Hokkaido University and Chungnam National University. 71-80 (1994)

  • [文献書誌] 湯浅昇、笠井芳夫、松井勇: "構造体コンクリートの含水率、細孔構造の不均質性" 第21回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集. 13-18 (1994)

  • [文献書誌] 湯浅昇、笠井芳夫、松井勇: "表層コンクリートの品質(その4 セメント種類、単位水量の影響)" 日本大学生産工学部第27回学術講演会. 25-28 (1994)

  • [文献書誌] 湯浅昇、笠井芳夫、松井勇、露木尚光: "表層コンクリートの品質(その5 乾燥を受けるセメントペーストの水和)" 日本大学生産工学部第27回学術講演会. 29-32 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi