研究課題/領域番号 |
06650655
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中村 安弘 大阪大学, 工学部, 助教授 (20029268)
|
研究分担者 |
大西 潤治 大阪大学, 工学部, 助手 (50089877)
水野 稔 大阪大学, 工学部, 教授 (30029269)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 地域冷暖房 / 都市河川 / 未利用エネルギー / 温排水 / 河川水質 / 河川生態系 / 環境容量 / 都市気候 |
研究概要 |
1.大阪市の大川水系の水温と水質の現況調査結果:冬期の調査結果と筆者らが行った夏期の実測調査をもとに大川水系の順流域、感潮域、塩水くさびの遡上域といった流況の特徴や、DOなどの水質の現状を明らかにした。また、大川水系には多くの生物種が生息しており、河川水の利用に当たってはこれらの生物の保護を考慮した環境容量の概念を導入する必要がある。 2.河川水温・水質の予測モデルの開発:地域冷暖房プラントや工場からの温排水流入がない場合の河川水温・水質の予測モデルとして2次元流管モデルが有効であることを計算結果と実測結果との比較によって明らかにした。温排水の流入がある場合には、大川の順流域に対してはMIM法による3次元定常解析モデルを用いて温排水の拡散域予測を行い、感潮域に対してはSIMPLE手法に基づく3次元数値予測モデルを適用して、河川流量、温排水の放水方式、温排水温度などを計算パラメータとした計算を行い、熱汚染域の広がりや汚染強度などを定量的に求めた。この結果は、環境影響評価基準に照らして河川水の利用可能量を決める際の基礎データとなるものである。計算精度は水温と水質の異なる大川と寝屋川の合流部の計算によって検証した。 3.都市微気象への影響:温排水流入による河川水温の変化によって、河川水面からの顕熱放熱並びに潜熱放熱の増加を定量的に明らかにし、都市微気象への影響を検討した。 4.熱源としての河川水の利用可能量:ここでは、環境容量の概念を導入し、大川水系に生息する生物種の保護を考慮に入れた大川独自の基準作りを行った。その際、不確定要素が多いことから温排水の影響レベルを軽微から重大まで3段階に分けて河川水の利用可能量を検討することを提案した。また、河川水の利用可能量を決めるに当たっては、温排水の3次元拡散域を求めた上で生態系への影響を考慮することが重要であることを明らかにした。
|