• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

生理機能への影響に基づいた中高齢者の安全で快適な浴室環境・設備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650668
研究機関福岡女子大学

研究代表者

大中 忠勝  福岡女子大学, 人間環境学部, 教授 (20112716)

研究分担者 析原 裕  国立公衆衛生院, 生理衛生学部, 室長 (50095907)
キーワード浴室環境 / 高齢者 / 生理機能 / 温熱環境
研究概要

本年度は浴室の環境・設備の実態調査を行った。調査対象者は福岡市とその近郊の居住する高齢者30名(平均年齢75.6歳)、若年者32名(21.7歳)であった。調査対象者の各家庭を訪問し、浴室の設備(特に手すり、滑り止めなどの危険防止策、段差など)を実測し、入浴習慣、浴室環境に対する要望等の面接調査を行った。夏期(7月〜8月)、秋期(10月)及び冬期(1月)の各期間連続して3日間、居間、脱衣室の室温を記録した。また、入浴時の湯温を測定させた。その結果、浴室設備はわずかに高齢者のほうが整っていたが、若年者と比較して大差なく、高齢者で危険防止策がなされているわけではなかった。脱衣室には冷暖房が設置されている例は皆無であり、冬期には10℃以下の室温の例も認められた。脱衣室の室温と入浴時の湯温との間には高齢者、若年者ともに有意な負の相関があり、脱衣室温が低下するに従い湯温は高くなる傾向にあった。特に、高齢者で相関が高かく、冬期には45℃を越える湯温の例も認められた。特に冬期において湯温が高くなるのは、脱衣室温の低さに起因する身体の冷えを、高い湯温への入浴により補償するものであることが示唆された。高温への入浴は身体負担が大きく、湯温を低下させるためにも脱衣室の暖房の設置が望まれる。また、高齢者では脱衣室・浴室の寒さを訴える割合が低く、温度感受性の低下も認められ、特別な配慮の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohnaka,T.,Tochihara,Y.Kubo,H.and Yamaguchi,C.: "Physiological and Subjective responses to standing showers,sitting showers and sink baths." Appl.Human Sci,. 14. 235-239 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi