本研究は、従来の老朽木造市街地を対象とした再開発から、既に耐火造の中高層ビルの建ち並ぶ都心部の再開発が中心となるこれからの都市再開発において、建物の区分所有がその帰趨を左右するとの認識から、以下の課題を対象としている。まず、区分所要がもつ空間所有の自由性とそれが全体を構成する際にネガディブな要因との関連を調整し、高度な空間利用要求に応えられる空間構成システム、空間管理システムを構築することが求められる。そこでは、1)無隔壁型区分所有化と所有・利用の調整システム、2)所有と理由の分化と調整システム、3)複数区分所有ビルの連結と再開発ビルの空間構造を解明することを過大としている。調査の対象は区分所有を含む再開発建物を有する全国の市街地再開発事業地区14地区を選定し、建物調査、権利変換計画書および登記簿閲覧、再開発組合、関係コンサルタント、設計事務所等、関係者のヒヤリングを行った。 分析結果:多数の権利者が有するバラバラな権利を、利用者側の要求に添うようにまとめあげていく手法をここでは「集合化」と概念化して、1)権利者の集合化(共有形式)、2)所有形態の集合化(隔壁処理による集合形態、共用部分を媒介とした集合形態)、3)集合化における管理運営システムのもつ役割、4)利用形態からみた集合化の実態を解明した。その結果、以下の6つの集合化パターンの存在を確認した。I.再開発ビル建物内集合(隔壁処理による集合)-(1)無隔壁化による区分集合、(2)無隔壁化による区分役割、II.再開発ビル建物外集合・隣接共同ビル型(隔壁処理による集合)-(3)再開発地区内における集合、(4)隣接地区との接続、III.再開発ビル建物外集合・空中歩廊型(ビルネットワーク化による集合)-(5)隣接地区とのネットワーク、(6)再開発地区内におけるネットワーク。
|