• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

痴呆性老人の空間反応に関する建築計画的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650679
研究種目

一般研究(C)

研究機関横浜国立大学

研究代表者

小滝 一正  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00018045)

研究分担者 大原 一興  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (10194268)
キーワード痴呆性老人 / 特別養護老人ホーム / 居室
研究概要

1.研究の目的
痴呆性老人介護施設において、痴呆性老人が自立的に快適に過ごすための生活環境にあり方を探るために、施設空間の分かり易さについて検討することを目的とする。本年度においては居室把握の能力と方法、および研究方法の検討を目的とした。
2.研究の方法
痴呆性老人専用特別養護老人ホーム2施設において、対象者へのヒアリング調査および行動観察調査を試行実施した。自立歩行ができかつ会話等の意志疎通がある程度できる入居者合計17名を対象に、食堂・デイルーム等自分の居室から離れた場所で質問し、【.encircled1.】会話だけで、【.encircled2.】平面図や写真を示して、【.encircled3.】さらに居室に案内してもらうという方法で、居室把握の程度および手がかりをとらえた。
3.研究の主な結果
(1)居室把握の方法に、【.encircled1.】完全に把握できているタイプ、【.encircled2.】場所の空間的特徴で把握しているタイプ、【.encircled3.】居室が和室であるなどの空間情報で把握しているタイプ、【.encircled4.】居室の位置がある程度分かっていて名札等で確認するタイプ、【.encircled5.】ひとつずつ部屋を見て回るタイプ、の5つのタイプが見出された。
(2)面的な色や特徴的な空間情報が居室把握に対して有効であると考えられる。
(3)高次脳機能検査簡易型によって判定した痴呆の程度と居室把握の能力と方法には関連性は見られない。
(4)質問調査や行動観察調査による研究方法は一定程度の有効性をもつものと考えられる。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi