• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

痴呆性老人の空間反応に関する建築計画的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650679
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小滝 一正  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00018045)

研究分担者 大原 一興  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (10194268)
キーワード痴呆性老人 / 特別養護老人ホーム / 高齢者介護施設 / 居室 / 空間把握
研究概要

1.研究の目的
痴呆性老人介護施設において、痴呆性老人が自立的に快適に過ごすための生活環境のあり方を探るために、施設空間の分かり易さについて検討することを目的とする。本年度においては、(1)自分の居室の認知方法の把握、(2)研究方法の有効性の確認、および(3)建築計画指針策定のためにヒントを得ることを目的とした。
2.研究の方法
平成6年度に行った調査と同様な方法により、新たに2つの痴呆性老人看護施設を対象として調査を実施した。調査に際して、色彩情報による場の認識の可能性をもとらえるように意図した。
3.主な研究結果
(1)質問調査や行動観察調査による研究方法は、軽度の痴呆性老人に対しては一定の有効性をもち得る
(2)居室の探索行動の調査結果から見ると、居室やその周辺の「しつらえ」等の空間情報、および名札などの文字情報や色彩情報を居室認知の手がかりとしている例が多い。
(3)色彩情報については、赤・青・緑などの明確な色彩が有効で、それらが場の通称(赤コーナーなど)と一致していると認知されやすい
(4)建築計画指針策定のためのヒントとして、
(1)居室群の位置は、共用空間に近く見通しの良い位置が望まれる
(2)居室群の識別には、居室群としての「しつらい」や色彩による空間の差別化が有効である
などの研究結果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 江頭豊 小滝一正他: "痴呆性老人の居室把握のための建築的条件に関する考察痴呆性老人の空間認知に関する研究-4" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 121-122 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi