• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

パウル・ティリッヒの建築概念とプロテスタント教会建築論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650710
研究機関大阪産業大学

研究代表者

前川 道郎  大阪産業大学, 工学部, 教授 (30026736)

キーワードパウル・ティリッヒ / 建築論 / 芸術論 / リアリティーの深層 / 表現主義 / 表現的芸術 / シンボル / 宗教的芸術
研究概要

教会堂のもつ意味を重視したプロテスタント神学者パウル・ティリッヒは多数の論文を発表し、講演を行っているが、彼の建築論・芸術論の全体を明らかにするために、本年度も三つの研究報告を発表した。まず、ティリッヒの多様な芸術類型論を大別して四つに分けられることを示したが、そこには様式類型に関するものと、レベルあるいは次元に関するもののほかに芸術の様式要素にかかわる分類も含まれている。これらを通観して注目されるのは、(1)芸術が宗教的であるためには、それが宗教的内容を扱う必要はない。通常宗教的とよばれている種類の芸術であろうと通常俗的とよばれている種類の芸術であろうと芸術は宗教的でありうる。究極的な意味と存在の経験がそれにおいて表現されているかぎりは、それは宗教的である。(2)彼は、その主題(内容)が宗教的であるか否かにかかわらずとりわけ〈表現主義的〉ないしは〈表現的〉な芸術に、真の宗教芸術の本道を見いだしている。ここで〈表現主義〉とは通常それが狭義に意味しているような、20世紀初期のドイツ表現主義をはるかに超えたきわめて広義の概念として〈表現的〉芸術を意味している。彼にとっては表現主義芸術において表現されるのは芸術家の感情的な主観性ではなく、そこでは事物の表層を突破してリアリティーの深層があらわにされるのである。また、ティリッヒにおけるシンボルの意味と宗教芸術におけるその働きを論じた。シンボルはわれわれの深層からたち現われてくるのであり、その集団やその人がシンボルのもつ生きた力を体験することのできるかぎりにおいてのみそれは生きているのであって、この力がなくなると、それはその機能を失って死ぬ、というのである。なお、ティリッヒ研究と平行して牧師や建築家との議論も継続しているが、その成果を直接的に発表するには至っていない

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前川道郎: "パウル・ティリッヒの建築論・芸術論について 6 -いろいろな芸術類型論-" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第36号. 1229-1232 (1996)

  • [文献書誌] 前川道郎: "パウル・ティリッヒの建築論・芸術論について 7 ーシンボルと宗教芸術-" 日本建築学会大会学術講演梗概集. (近畿). 261-262 (1996)

  • [文献書誌] 前川道郎: "パウル・ティリッヒの建築論・芸術論について 8 -表現と表現主義的-" 日本建築学会九州支部研究報告. 第36号. 545-548 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi