研究課題/領域番号 |
06650731
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
沖 憲典 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (70037860)
|
研究分担者 |
波多 聡 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (60264107)
板倉 賢 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (20203078)
桑野 範之 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (50038022)
|
キーワード | f電子系 / PdCe / 高圧 / ダイヤモンドアンビル / XANES / 高密度近藤効果 / 電気抵抗 |
研究概要 |
これまでの我々の研究によって、常温ではほとんど高密度近藤効果を示さないPdCe合金は高圧力下では強い高密度近藤状態になることが初めて明らかにされた。本研究ではまず、このような顕著な高密度近藤状態の発現機構を解明するために、高圧下におけるCeの価数を測定する技術の確立を試みた。次に、PdCeと同じ結晶構造を有するGaCe合金やAl-Ceアモルファス合金における電気抵抗の温度変化の圧力依存性を測定し、PdCe合金の結果と比較検討した。得られた結果を以下に示す。 (1)Ce価数を求めるために、文部省高エネルギー物理学研究所放射光実験施設のBL7CにおいてCe-L_3XANES(X線吸収端近傍構造)スペクトルを蛍光法で測定した。まず、Beガスケットを挟んだダイアモンドアンビルセルで合金粉末試料を加圧し、X線をアンビルキュレット面に対して平行に入射させ、発生したCeL_3特性X線をSSD(固体型検出器)で計数した。上記の方法により、入射X線のエネルギー1点について約100秒間カウントさせれば解析可能なプロフィルを得ることができることがわかった。これは特殊な環境下においた極少量の試料の解析方法の確立として特記に値する。 (2)今回測定したPdCe、GaCe、アモルファスAl_<20>Ce_<80>のCe価数はいずれも常圧下ではv=3にきわめて近い値を持つが、数GPaの加圧によりv=3.1以上に増大することが確かめられた。 現在、これらの結果と電気抵抗測定の結果を併せて、高圧下における高密度近藤効果の発現機構を検討している。
|