• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

多孔質媒体としての有機アンモニウムイオン修飾粘土フィルムを用いた光機能材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06650750
研究種目

一般研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

黒田 一幸  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90130872)

研究分担者 菅原 義之  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (50196698)
キーワードインターカレーション / 光機能材料 / 層間化合物 / 多孔質材料 / 粘土鉱物 / 吸着特性 / 光過程
研究概要

平成6年度は、各種有機アンモニウムイオン修飾粘土を作成し、その光機能有機分子の固定化媒体としての可能性を探索した。
ホストに電荷密度の異なるスメクタイト族の粘土鉱物(フッ素雲母、モンモリロナイト、サポナイト等)を用い、陽イオン性のゲストとして各種アルキルアンモニウムを用いて合成を行った。マイクロポーラスな構造の構築を目的とした場合、アルキルアンモニウムとして、テトラメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、フェニルトリメチルアンモニウム等を用い、アンモニウムイオンのサイズと層電荷により細孔構造の制御を試みた。比表面積や細孔径分布の測定結果は、細孔が制御されたことを示した。また、その細孔内に1,10-アントラキノン(DAQ)を吸着させその光過程を検討したところ、アンモニウムのサイズが大きくなるにつれ、層間の環境が変化することが明らかとなった。
一方、アルキルアンモニウムとして、長鎖アルキルアンモニウムを用いた場合は、炭素数12あるいは18のものを用い、アルキル鎖の本数を変化させ、その層間環境の評価を行った。角度可変高感度反射測定装置(設備備品費で本年度申請)をIRと組み合せ、アルキル鎖の配向について検討したところ、2本鎖並びに3本鎖のものでは、他のものに比べアルキル鎖がより垂直に近い形で配向してるものと推定された。さらに、層間にピレン等の光プローブを吸着させ、その光過程を検討したところ、ピレンのエキシマー形成は、アルキル鎖長や炭素数ではなく、アルキル鎖の配向状態に支配されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Ogawa,M.Takahashi,C.Kato,and K.Kuroda,: "“Oriented Microporous Film of Tetramethylammonium Pillared Saponite"" J.Mater.Chem.,. 4,. 519-523 (1994)

  • [文献書誌] M.Ogawa,M.Takahashi,and K.Kurda,: "“Intercalation of p-Nitroaniline into Tetramethylammonium Saponite Film under Electrical Field and Its Optical Second Harmonic Generation"" Chem.Mater.,. 6,. 715-717 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi