• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

電気化学発光を利用した高感度免疫センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06650927
研究種目

一般研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

酒井 清孝  早稲田大学, 理工学部, 教授 (00063727)

キーワード電気化学発光 / 抗体 / 抗原 / 陰極 / ルミノール / 過酸化水素 / インジウムースズ酸化物
研究概要

電気化学発光による抗原定量の可能性が確認された。グルタルアルデヒドを用いてルミノールを分子量、荷電の抗原(アルブミン、イムノグロブリン、リゾチーム)に標識し、それぞれ対応する抗体と反応させた後、過酸化水素を添加し、電気化学発光フローセル内のITO陰極上で反応させた。その結果、生じた電気化学発光強度は、ルミノール標識抗原の種類とは無関係に、抗体の存在によって増大することが確認された。また発光強度増加量は抗体濃度に依存することが判明した。したがってこの現象を利用することによって幅広い抗原に対応する抗体の定量が可能になる事が判明した。また、抗原に標識されたルミノールはITO表面で陰極反応を起こさないことがサイクリックボルタメトリーで確認された。このことから本実験系での電気化学発光反応は、過酸化水素の陰極反応で生じた水酸化物ラジカルがルミノールを酸化することにより惹起されることが判明した。この研究によって、電気化学発光を利用することにより、分子量、荷電に関係なく多種の抗原に対する抗体の定量が可能であることが確認された。この研究によって、従来の免疫定量法に不可欠な洗浄操作を必要としない新しい抗体の免疫定量法が確立されたことなる。またフローセルを用いた連続的な抗体定量も過去に開発された例がなく、独創的なものである。しかし抗体の結合によって抗原上のルミノールの電気化学発光強度が増大する原因については現段階では不明である。発光強度の増大がルミノールの発光速度の増大に起因するのか、量子収率の増大に起因するのかを今後の課題とする。また電気化学発光を利用した抗原定量法の実現性についても確認されていない。そこで、今後は抗原の定量法を開発し、電気化学発光による免疫定量法の完成を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 氷見直之,吉見靖男,酒井清孝: "電気化学発光フローセルを用いた血中抗体センサの開発" 人工臓器. 23. 523-526 (1994)

  • [文献書誌] Y.Yoshimi,M.Himi,K.Sakai: "Development of a continuos method of immunoassay with an electrochemiluminescence flow cell for monitoring antibody concentration antibody concentration in body fluids" Better Living Through lnnovative Biochemical Engineering(eds.W.K.Teo et.al.),National University of Singapore. 723-725 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi