• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

多成分系黒鉛層間化合物の合成と黒鉛層間化合物の蒸発特性

研究課題

研究課題/領域番号 06650966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関京都大学

研究代表者

水谷 保男  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助手 (70027134)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード黒鉛 / 層間化合物 / 黒鉛層間化合物 / アルカリ金属 / 合成 / エーテル系有機溶媒 / 溶液法
研究概要

アルカリ金属-黒鉛層間化合物の合成法として、我々は、室温での比較的安全な合成法として、有機溶媒中でアルカリ金属と黒鉛を直接反応させ、合成する方法を開発し発展させつつある。以前の研究においてメチルテトラヒドロフランやジメチルテトラヒドロフラン溶媒中ではアルカリ金属のみが侵入した層間化合物が生成する事を示したが、さらに本年度の研究において、ジメトキシメタン、ジブトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシブタン等の直鎖状エーテル系有機溶媒中でもアルカリ金属-黒鉛層間化合物が合成できることを見いだした。これらの有機溶媒系においても、先の環状エーテル系と同様、有機溶媒の共侵入が生ずる場合が認められたが、環状エーテルの場合と異なり、軽アルカリ金属側で生じやすいことが分かった。さらに、溶媒の共侵入の状況を、ホスト炭素材の熱処理温度との関連を、溶媒にジメトキシエタン、アルカリ金属にカリウム、ルビジウム、セシウムを用いて調べたところ、熱処理温度が2200℃付近を境として、高温側では共侵入が生ずるのに対して、低温側では共侵入は認められなかった。これらの現象は、X線回折計による構造変化からも知ることができるが、ラマン分光による格子振動特性や可視紫外分光光度計によるプラズマ端の測定でより明確にする事ができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yasuo Mizutani: "Preparation of alkali metal graphite intercalation compounds in organic solvents" Journal of Phisics and Chemistry of Solids. 57. 799-803 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Mizutani: "Mass-spectrometric study of vaporization of FeCl_3-graphite intercalation compound" Journal of Phisics and Chemistry of Solids. 57. 787-790 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Mizutani: "Debye-Waller factors of ICl-graphite intercalation compounds prepared from natural and graphitized poly imide films" Journal of Phisics and Chemistry of Solids. 57. 783-786 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Mizutani: "Electrochmical Scanning Tunneling Microscopy Observation of Highly Oriented Pyrolytic Graphite Surface Reactions in an Ethylene Carbonate-Based Electrolyte Solution" Langmuir. 12. 1535-1540 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Abe: "Bi-intercalation of ICl into a stage-5 FeCl_3 graphite intercalation compound" Phisical Review. B52. 14159-14162 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Mizutani: "Preparation of alkali metal graphite intercalation compounds in arganic solvents" Journal of Phisics and Chemistry of Solids. (To be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Abe, Yasuo Mizutani, Naoki Shinoda, Mitsuru Asano, Toshio Harada, Mutsuaki Murakami: "Debye-Waller factors of ICl-graphite intercalation compounds prepared from natural graphite flake and graphitized poly imide films" J.of Phisics and Chemistry of Solids. Vol.57, No.6-8. 783-786 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuru Asano, Takeshi Abe, Yasuo Mizutani and Toshio Harada: "Mass-spectrometric study of vaporization of FeCl_3-graphite intercalation compound" J.of Phisics and Chemistry of Solids. Vol.57, No.6-8. 787-790 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Mizutani, Eiji Ihara, Takeshi Abe, Mitsuru Asano, Toshio Harada, Minoru Inaba and Zempachi Ogumi: "Preparation of alkali metal graphite intercalation compounds in organic solvents" J.of Phisics and Chemistry of Solids. Vol.57, No.6-8. 799-803 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Inaba, Zyunn Siroma, Atsushi Funabiki, Takeshi Abe, Yasuo Mizutani and Mitsuru Asano: "Electrochmical Scanning Tunneling Microscopy Observation of Highly Oriented Pyrolytic Graphite Surface Reactions in an Etylene Carbonate-Based Electrolyte Solution" Langmuir. Vol.12, No.6. 1535-1540 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi