• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

位置及び立体選択的ワッカー型酸化反応の開発と有機合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06650982
研究機関大阪大学

研究代表者

細川 隆弘  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (90029520)

キーワードパラジウム銅複合触媒 / ヘキサメチルホスホルアミド / 不斉アセタール化 / オキサゾリジノン / アゼチジノン誘導体
研究概要

省資源、省エネルギーの観点に立って、位置および立体選択性が高度に制御された効率の良い触媒反応を開発するため、パラジウム触媒を用いたアルケンの位置及び立体選択的ワッカー型酸化反応の開発に関する研究を行なった。昨年度に続き、我々が見い出している次の二つの反応について重点的に検討した。1)パラジウム-銅複合系触媒を非水溶媒中で用いアリル系オレフィンの末端位を分子状酸素により位置選択的に酸素化する反応。2)パラジウム触媒によるプロキラル末端オレフィンの不斉アセタール化反応。それぞれの項目について、本年度では以下の成果を得た。
1)塩化パラジウムと銅塩をヘキサメチルホルアミド(HMPA)と組み合わせた複合系触媒を用い,分子内に環状アミド基,例えばオキサゾリジノン環を持つアリル系オレフィンの酸素酸化を行った.その結果,対応するアルデヒド体が選択性良く得られることを見い出した.ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)の代わりにアルキル尿素誘導体を配位子としたPd-Cu複合触媒を用いると,酸化反応の触媒活性が改善できることが判った.さらに,塩化パラジウムと塩化第一銅を分子状酸素存在下でHMPAと反応させ,酸素原子が取り込まれたPd-Cu-HMPA複合錯体を初めて単離した.
2)比較的安価なアミノ酸から誘導できるオキサゾリジノン環を組み込んだアクリル酸誘導体の不斉アセタール化反応をグラムスケールで行い,生成したアセタール体から光学活性ヒドロキシアセタールを経て,カルバペネム系抗生物質の原料となる光学活性アゼチジノン誘導体の合成を行なった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Hosokawa: "Palladium (II) -catalyzed Asymmetric Acetalization of Alkenes" J.Org.Chem.,. 60. 6159-6167 (1995)

  • [文献書誌] T.Hosokawa: "Recent Advances in Oxypalladation of Alkenes" J.Syn.Org.Chem.Jpn.,. 53. 1009-1020 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi