• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

刺激応答性機能分子の設計

研究課題

研究課題/領域番号 06650983
研究機関大阪大学

研究代表者

中辻 洋司  大阪大学, 工学部, 助教授 (00127268)

研究分担者 木田 敏之  大阪大学, 工学部, 助手 (20234297)
益山 新樹  大阪大学, 工学部, 助教授 (30157218)
池田 功  大阪大学, 工学部, 教授 (70029049)
キーワード合成イオノホア / 液膜輸送 / 分子認識 / アルカリ金属イオン / アルカリ土類金属イオン
研究概要

1.アルカリ金属イオンに対して高い錯形成能と選択性を示す新規多座配位子の開発を目的として、三次元的な配位が期待される新規C-ピボット三鎖型非環状多座配位子の分子設計、合成並びに物性評価を行なった。ピボット位の基本構造としてトリメチロールエタン骨格あるいはメチルグリセロール骨格をもち、また三つの分子末端位にはオキシキノリン環を配し、さらにそれらをオキシエチレン鎖で連結した構造をもつものである。錯形成能を比較検討したところ、メチルグリセロール骨格をもつ方がはるかに高い錯形成能を示した。この結果から、三次元的な配位を期待するには基本骨格の選択が極めて重要であることが明らかとなった。
2.リチウムイオンに選択性を示すキナルジン酸型及びニトロフェノール型非環状イオノホアを新たに合成してバルク液膜系と乳化液膜系でのpH制御液膜輸送実験を行なった。後者の輸送系では、リチウムイオン選択性は低下するものの輸送速度が飛躍的に向上することがわかった。
3.前年度に合成した[15,17,18]及び[18,18,20]型モノアザクリプタンドのアルカリ金属イオンに対するpH制御による選択的液膜輸送能を評価した。輸送速度は水相から有機液膜相への錯体の抽出率と密接な関係があるため、効果的な輸送を行なうにはアザクラウンエーテルの場合には対イオンとしてピクリン酸イオン等の親油性イオンの存在が必須であった。しかしながら、クリプタンドでは遙かに高い錯形成能をもつため塩化物イオンでも効果的な輸送が達成された。中でも[18,18,20]型N-ドデシルモノアザクリプタンドは400倍を越える高いK^+/Na^+輸送選択性を示すことを見いだした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yohji Nakatsuji: "Synthesis,Structure,and Complexation Properties of Monoazacryptands" Chemistry Letters. 445-446 (1995)

  • [文献書誌] Yohji Nakatsuji: "Transport of Lithium Ion Using Noncyclic Protan-ionizable Ionophores through Bulk and Emulsion Liguid Membranes" Jouranal of Membrane Science. 104. 165-172 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi