• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

天然ゴムラテックスの脱蛋白と高純度化天然ゴム誘導体の合成

研究課題

研究課題/領域番号 06651018
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 康之  東京農工大学, 工学部, 教授 (80015114)

研究分担者 河原 成元  東京農工大学, 工学部, 助手 (00242248)
キーワード天然ゴム / ラテックス / 蛋白分解酵素 / 脱蛋白 / フェニルヒドラジン / 塩化コバルト / 振とう酸化分解 / 限外濾過
研究概要

未処理の高アンモニアラテックスの窒素含有率は0.3%であったが、遠心分離を1回行うと窒素含有率は0.104%、2回行うと0.089%に低下した。アニオン系の界面活性剤を加えて遠心分離を行うと窒素含有率は約0.05%に減少した。一方、アニオン系の界面活性剤(ドデシル硫酸ナトリウム)の存在下、37℃で蛋白分解酵素(Alcalase 2.0T)処理を行った後、遠心分離によって蛋白質成分を含む奨液を洗浄除去する試みも行った。クリーム状のゴム分を回収した後、界面活性剤を加えてゴム粒子を再分散させ洗浄と濃縮を2回行うと、窒素含有量は0.01%に低下した。同様に、アニオン及びノニオン界面活性剤(Kao KP3938)の存在下、30℃で蛋白分解酵素(Kao KP3939)処理を行い遠心分離を行った後、洗浄と濃縮を2回行うと、窒素含有率は0.008%になり、窒素含有率が0.01%以下の脱蛋白天然ゴムの調製が可能になった。濃縮の過程で失われるゴム分は、限外濾過膜を用いることにより回収できることを見いだした。
精製したラテックスを65℃で3時間振とうしても極限粘度はほとんど低下せず約6程度であったが、塩化コバルトを加えて同様に空気酸化分解を行うと極限粘度は3〜2.5に低下した。カルボニル反応試薬であるフェニルヒドラジンの存在下、塩化コバルトを加えて振とう酸化分解すると極限粘度は0.5〜0.7に低下した。^1Hおよび^<13>C-NMR測定で、フェニルヒドラジンを加えて分解したゴムにはカルボニルによるシグナルが存在せずフェニル基によるシグナルが現れたことから末端のほとんどがフェニルヒドラジンと反応したと推定した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi