• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ポリプロピレンの二中心モデルその他の確率モデルによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 06651061
研究機関西東京科学大学

研究代表者

中條 利一郎  西東京科学大学, 理工学部, 教授 (60016285)

キーワードポリプロピレン / 二中心モデル / 非対称中心 / ゆらいでいる中心 / 立体規則性 / 非対称マルコフ過程
研究概要

プロペンの重合の際、チ-グラーナツタ触媒のほかに、外部ドナーとしてアルコキシシランを添加すると、イソタクチシチ-が向上する。その原因として、添加により対称中心の一部が非対称中心に転換することが考えられている。ところが、転換により生じた非対称中心はあまりリジッドではなく、l中心とd中心との間をゆらいでいるようである。このことは重合機構をNMRのタクチシチ-を用いて解析する際、転換により生じた非対称中心から得られたポリマーを、対称中心から生じたポリマーと誤認するおそれがある。誤認の際に、それらは非対称マルコフ過程にしたがうはずである。そこで、この研究では非対称マルコフ過程にしたがうとした場合の条件つき確率を求める式を導き、実験データをこの式を用いて解析した。その結果、イソタクチックポリマーに導く条件つき確率(二つある)のどちらもが増加するのではなく、一方によるイソタクチシチ-の増加が、他方による減少を凌駕するため、全体としてイソタクチシチ-が増加することが明らかになった。また、このモデルでは、使用可能なパラメーターの個数の制限により、対称中心から得られたポリマーを無視している。このため、対称中心から得られたポリマーの分率が多い系に対しては適用不能と考えられる。事実、熱ヘプタン可溶分に対しては、ほとんどの場合、適用不能であった。いずれにせよ、この研究により、ゆらいでいる非対称中心の存在が確立された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Riichiro Chujo,Yoshiaki Kogure,Taito Vaananen: "Two-site Model Analysis of ^<13>C NMR of Polypropylene Polymerized by Zieg lev-Natta catalyst with External Alkoxysilane Donors" Polymer. 35. 339-342 (1994)

  • [文献書誌] 中條利一郎,坂口英史,Mika HarKonen,Jukka V.Seppala: "アルコキシシラン添加チ-グラー・ナッタ触媒で得られたポリプロピレンの非対称マルコフ過程による解析" 高分子論文集. 51. 647-651 (1994)

  • [文献書誌] Riichiro Chujo,Mika HarKonen, Jukka V.Seppala: "Asymmetric Markovian Process Analysis of the Polymerization Mechanism of propene Obtained by ziegler-Natta Catalyst with External Alkoxycilane Donors" Rep.Prog.Polym.Phys.Jpn.37. 541-544 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi