• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

船舶に対する安全を考慮した沿岸域環境計画

研究課題

研究課題/領域番号 06651075
研究機関東京商船大学

研究代表者

庄司 邦昭  東京商船大学, 商船学部, 教授 (80092584)

キーワード船舶衝突 / 緩衝施設 / 事故 / 沿岸域 / 橋梁
研究概要

海洋構造物に対する船舶の事故を防止または軽減するための緩衝施設に関して、昨年度から実験を行っている新素材を用いた緩衝施設についての設計手法を示すことができた。そのためにまず、新素材緩衝施設に船首モデルを衝突させてその衝突速度、船首進入量などと反力の関係を求める実験を行った。その結果、今回行ったある程度速度を有した動的な衝突実験の結果は、今まで実験していたような船首モデルを緩衝施設にゆっくりと進入させる静的な実験とほぼ同じような結果が得られた。これにより、今までの静的な実験結果を緩衝施設の特性として用いることができることがわかった。次に、この新素材の緩衝施設について、船首進入量と反力の特性曲線を実験式で示した。この実験式には新素材の曲げ剛性率、緩衝施設の規模、緩衝施設に取り付けられた帯板など形状の影響などが含まれた形になっているので、緩衝施設が設置される海域での対象船舶の条件などに対応させた緩衝施設の設計が可能である。この実験式を用いて、本州四国連絡橋の一橋脚について設計例を示すことができた。またこの緩衝施設の特徴として、様々な船舶の衝突条件に対応できること、一度衝突した後もほぼ元通りに復旧するので繰り返し使用可能なことなどがわかった。
海洋構造物付近での船舶の航行挙動シミュレーションについては、シミュレーションプログラムの開発を行った。ただし、今年度は実例に対応したシミュレーション結果を示すまでには至らず、これらについては次年度以降に行いたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Shoji,K.Arita,Y.Takei,S.Mita,K.Hashimoto,S.Yamato: "Model Experimention Pelprene Protective Device for Ship Collision" Proceedings of MARIEV'95. vol.2. 961-966 (1995)

  • [文献書誌] 三田重雄,庄司邦昭,武井幸雄: "ペルプレン緩衝Iの船首模型衝突実験" 第44回東京商船大学学術講演会論文集. 9-12 (1996)

  • [文献書誌] 庄司邦昭,武井幸雄,三田重雄: "新素材橋脚防護施設の特性について" 第44回 東京商船大学学術講演会論文集. 21-24 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi