• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

日本の自然環境保全における米国の影響と独自性

研究課題

研究課題/領域番号 06660032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関筑波大学

研究代表者

伊藤 太一  筑波大学, 農林工学系, 講師 (40175203)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード国立公園 / 地域制 / 自然環境保全 / ゾーニング / ウィルダネス / レクリエーション / 生態系保全
研究概要

日本の国立公園の特色は民有地規制を含むゾーニング手法による地域制であるが、アメリカにおいてもこの制度を採用しているニューヨーク州のアディロンダック公園について研究を進め、実際の土地利用規制を含むゾーニングは1960年代に始まることを示した。さらに、国立公園が日本で設置される際に、基本的に土地を国家が所有するいわゆる営造物の形態は採用困難であるため、むしろイタリアの類似した制度や日本の森林法、都市計画法、史跡名勝天然記念物保護法などのゾーニングによる規制が採用されたが、国有林とそこでの施業が国立公園としてのゾーニングに大きな影響を及ぼしたことを明らかにした。
次に、国立公園が利用主体で、様々な施設が設置されるようになった反動として、施設もアクセスする車道もない孤独を体験できる空間としてアメリカのウィルダネスを取り上げ、その思想的背景を提供したレオポ-ドの考え方と森林との関係を論じて、彼の思想が現実的森林環境保全戦略であることを示した。1964年に制定されたアメリカのウィルダネス法と我が国の1972年の自然環境保全法の関係に関しては、法律やそれに規定されるウィルダネス空間が日本で紹介されていく過程と自然環境保全法の成立との関連を探り、次第にレクリエーションよりも科学的見地からの保全が中心となり、人々の利用が考慮されなったことが明らかになった。他省庁との調整の結果、その法律は極めて限定された空間の自然環境保全に留まり、結果として利用が軽視され、人々にも認識されない空間となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 伊藤太一: "アディロンダック山地国立公園設置提案の意義" ランドスケープ研究. 58(5). 41-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taiichi ITO: "Influence of Forestry on the Formation of National Park Policy in Japan" Journal of Forest Planning. 2. 85-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ito: "The Meaning of the Adirondack Mountains National Park Proposal." Landscape Research. 58(5). 41-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ito: "Influence of Forestry on the Formation of National Park Policy in Japan." Journal of Forest Planning. 2. 85-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi