• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

セリ科野菜の葯・花粉培養による半数体育成と、交雑種の遺伝的固定促進への利用

研究課題

研究課題/領域番号 06660033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関岡山大学

研究代表者

松原 幸子  岡山大学, 農学部, 教授 (90026378)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード葯培養 / 花粉培養 / 半数体 / セリ科野菜 / ニンジン / セルリ / パセリ / 胚様体
研究概要

セリ科野菜の葯・花粉培養によるカルスおよび胚様体形成
葯培養:ニンジン、セルリ-、パセリ、ミツバ、ウイキョウを供試し、越冬後5〜7月の開花株から、種々の令の花粉を含む葯を採取し、殺菌後種々の培地に植え付けた。B5、1/2MSにショ糖3%、ゲルライト0.2%を添加した培地を基本培地とし、種々の濃度の2, 4-DとBAの添加した培地に植え付けた。その結果、いずれの植物でも4分子期の花粉を含む葯から種々の培地で、カルスを形成した。NAAとBAを添加したそれぞれの基本培地にカルスを移植したところ、両品種でホルモン無添加の培地、またはニンジン、セルリ-、パセリで幾つかの培地で胚様体が再分化した。胚様体は小植物体まで生長したが、ニンジン以外では順化が難しかった。しかしニンジンでは植物体を生長させ、根端での染色体観察により、半数体であることが分かった。パセリでは1核期前期の花粉を含む葯からのみ、2, 4-Dのみを添加した培地でカルスが形成し、このカルスをホルモン無添加の培地に移植することにより小植物体となったが、やはり順化は難しかった。
花粉培養:供試材料として、葯培養と同様な植物種を用いた。葯を培地中で潰し、1核期前期または後期の花粉を集め、遠心分離で培地で良く洗浄し、2.5×10^3/ml培地の密度で液体培地に植え付け、1か月暗黒で培養した。培地はB5, NLN, 1/2MSに10%ショ糖を添加した液体培地とした。
ニンジン、セルリ、パセリでは1核期前期の花粉より、1か月後B5培地で数分裂まで、NLNでそれ以上の分裂までみられた。同培地を足してゆくと、3か月後にはB5と1/2MS培地で胚らしいものが観察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S. Matsubara, N. Dohya K, Murakami: "Callus formation and regeneration of adverititious embryos from carrot, fennel and mitsuba microspores by anther and pollen cultures" Acta Holticulturae. 392. 129-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Matsubara, N.Dohya and K.Murakami: "Callus formation and regeneration of adventitious embryos from carrot, fennel and mitsuba microspores by anther and pollen cultures." Acta Hort.392. 129-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi