• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

緑化樹の光合成能力と都市緑地の炭素固定機能

研究課題

研究課題/領域番号 06660035
研究機関香川大学

研究代表者

増田 拓朗  香川大学, 農学部, 教授 (80133164)

キーワード光合成 / 蒸散 / 水利用効率 / クスノキ / マテバシイ / アラカン
研究概要

土壌の乾燥が緑化樹の光合成,蒸散活動に及ぼす影響を調べるため,クスノキ,マテバシイ,アラカシのポット苗を用いて,夏期と秋期の2回,灌水停止実験を行った。光合成および蒸散速度は,携帯式光合成蒸散測定装置LI-6200 (LI-COR社製)を,葉内水分張力は,植物体内水分張力測定装置DIK-7000(大起理化工業製)を用いて測定した。土壌水分張力は,ポット重量の減少と供試土壌のpF-水分曲線から推定した。
土壌水分張力と葉内水分張力との間にはかなり密接な関係がみられ,クスノキではpF2.8程度,マテバシイではpF3.0程度,アラカシではpF3.2程度で急激な葉内水分張力の低下を示したが,灌水停止からの日数は夏期と秋期で異なり,秋期にはより長期間,樹体内に水分を保持していることが認められた。光合成速度,蒸散速度は夏期,秋期および樹種の別なく,葉内水分張力が-0.6MPa(初期シオレ点)を超えると急激に減少した。
光合成速度および水利用効率(光合成量/蒸散量)からみると,夏期の土壌乾燥に対してはアラカシが最も抵抗力が強く,マテバシイが最も弱いことが示唆された。秋期の土壌乾燥に対しては,夏期ほど大きな違いはみられなかった。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi