研究課題/領域番号 |
06660057
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
岩井 久 鹿児島大学, 農学部, 助手 (90183194)
|
研究分担者 |
松添 直隆 鹿児島大学, 農学部, 助手 (50239018)
田浦 悟 鹿児島大学, 農学部, 助手 (80216598)
荒井 啓 鹿児島大学, 農学部, 教授 (20012015)
|
キーワード | イネ白葉枯病 / トマト青枯病 / トマト根こぶ線虫病 / Solanum toxicarium / 復合感染 / 抵抗性 / 接木 / 細菌病 |
研究概要 |
イネ白葉枯病細菌(Xant omonas campestris pv.oryzae,Xo)に対して抵抗性の程度が異なる4品種のイネに、本細菌と疑似紋枯病菌(Rhizoctonia oryzae,Ro)が複合感染した場合のXo病斑を単独感染のそれと比較した。藩種43日後のイネの葉鞘部にRoを接種、17日後に全ての接種株に紋枯病徴を認めた後、Ro接種部位の上部20cmにXoを接種した。その結果、Xo感受性の金南風において、単独感染よりも病斑の進展が速いことを認めた。しかしXo感受性品種IR8や抵抗性品種黄玉および中国45号では、単独感染と複合感染の間に差を認めなかった。 ナス科植物Solanum toxicariumをトマト台木に用いることにより、Pseudomonas solanacearum(Ps)による青枯病および線虫病に対する複合抵抗性が付与されることが知られている。両病原体は土壌中で根圏より感染し得るが、試験的にPsを土壌を経由せずS.toxicariumの茎部に直接穿針接種したところ、トマトに接種した場合と同様の褐変症状が生じた。この原因を知る目的でS.toxicariumとトマトそれぞれにPsを穿針接種し、植物体内での細菌の動向を選択培地法により経時的に調べたところ、接種2日後には接種部位から上方(3cmごとに3ブロックを調査)の茎内の生菌数は、トマトよりもS.toxicariumにおいて高かった。その後トマトにおける生菌数が急激に増加するのに対し、S.toxicariumの茎内では次第に減少し接種35日目にはほとんど検出されなくなった。このことから、S.toxicariumでの茎内褐変は、非新和性の関係にあるPsに対する過敏感反応の結果生ずるものと推察された。また根こぶ線虫汚染土壌にS.toxicariumとトマトを個別に移植し、20日後にPsを断根接種したところ、S.toxicariumには根こぶが形成されず茎内にPsの検出を認めた。これに対しトマトでは根こぶが形成された半面茎内へのPsの侵入を認めず、根こぶ形成がPsに対する侵入抵抗性を付与するものと推察した。
|