• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

Fusarium oxysporum菌の寄生性分化の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関明治大学

研究代表者

米山 勝美  明治大学, 農学部, 教授 (50110060)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードFusarium / ポリガラクツロナーゼ / 病原性
研究概要

1。Fusarium oxysporum菌の形質転換と細胞融合に関する研究
植物病原菌F.oxysporumの寄生性分化を明らかにするため、まずF.oxysporum f.sp lycopersiciの薬剤耐性マーカーとして抗生物質HygromycinB耐性遺伝子を含むプラスミドpHL1をPEG法によりプロトプラスト細胞に導入し、HygromycinB耐性株を得た。これらの菌株について遺伝子解析し,耐性が強く、強い病原性を示す菌株のR7-HygBを得た。また、F.oxysporum f.sp.cucumerinumでは,発芽胞子をNovozyme234によって処理した後、直接的遺伝子導入法でプラスミドpHL1をエレクトロポレーションにより形質転換し、HygromycinB耐性の形質転換体を得た。これら形質転換体は野性株と同様に高い病原性を示した。
2。トマト萎ちょう病菌の病原性因子に関する研究
トマト萎ちょう病菌F.cyxsporum f.sp lycopersiciは、病原性因子としてフザリン酸とともに多くのペクチナーゼを産生する。その一つとしてポリガラクツロナーゼ性状について調べた。親株の変異原処理により、親株に比べて非常に病原性が弱い変異株OW932を作出し、活性分析を行った結果、変異株OW932にはポリガラクツロナーゼのバンドが殆ど見られず、本菌が産生するPGが重要な病原性因子であると推定された。そこで、本酵素を精製した後、SDS-PAGEおよび等電点電気泳動で分析した結果、4つのアイソザイムパターンを示した。また、植物組織内の病原菌PGの分布を精製PG抗血清を用いた結果、萎凋病感染組織内の維管束部においてのみPG反応が検出された。このことから,トマト植物の維管束壁部分がトマト萎凋病菌が産生するPGにより溶解されることが萎凋症状の一因であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Arie,T. et al.: "Detection of Fusarium spp in plants with monoclonil ontibody." Ann. Phytopath. Soc. Jpn. 61. 311-317 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arie, T., Hayashi, Y., Yoneyama, K., Nagatani, A., Furuya, M.and Yamaguchi, I.: "Detection of Fusarium spp. in plants with monoclonal antibody" Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.61. 311-317 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi