• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

カイコの突然変異体を利用した染色体地図作成

研究課題

研究課題/領域番号 06660067
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関九州大学

研究代表者

伴野 豊  九州大学, 農学部, 助手 (50192711)

研究分担者 藤井 博  九州大学, 農学部, 助教授 (10038268)
河口 豊  九州大学, 農学部, 助教授 (80038306)
土井良 宏  九州大学, 農学部, 教授 (30038210)
古賀 克己  九州大学, 農学部, 教授 (40038261)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードBomby mori / 染色体 / 遺伝子 / 蛍光in situハイブリダイゼーション / 連関群
研究概要

1.カイコの連関群地図を染色体と対応させるためには詳細な染色体像の解明が必要である。そこで、体細胞期から減数分裂期に至る染色体形態の変化を空気乾燥法によって追究し、その概要を明瞭な写真像で明らかにした。染色体分類にとっては胚子期の体細胞あるいは第一卵母細胞のデイプロテン期が適していた。
2.染色体異常と推察されていたE^<Ds>突然変異体について遺伝学的・細胞学的に解析を行い、同変異体は第7連関群と第6連関群の染色体が相互転座して生じたと結論した。その根拠は次の通りである。(1)第6連関群と第7連関群の標識遺伝子を用いた遺伝分離から本来独立であるべき標識遺伝子間に連関関係が認められた。(2) E^<Ds>ヘテロ個体においては体細胞では染色体数に異常がないものの、第一減数分裂期には染色体対が1本減じると共に4価染色体が形成された。(3)第二減数分裂中期で5種類の数的染色体異常を認めると共に、次世代に一定頻度の致死性を確認した。(4) E^<Ds>と同じ連関群所属のcDNAクローンを用いた蛍光in situハイプリダイゼーションにより、第一減数分裂期に異常形態をとった染色体にシグナルを認めた。
3.軟体蚕solの遺伝子分析を行ったところ、本遺伝子が第6連関群の新たな起点になることがわかった。今まで第6連関群の起点とされてきたE遺伝子はsolを起点とする21.0となる。これについてE遺伝子から1.4離れたNc遺伝子をプローブとした蛍光in situハイプリダイゼーションを試みたところ、シグナルは染色体の中程に認められ、solを起点とすることが妥当であることがわかった。カイコの遺伝子位置が交配実験と細胞学的双方からに確認された最初の例である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Banno Yutaka et al.: "Postreductional meiosis in male of the chromosomal aberration “T (23;25) Nd" silkworm, Bombyx mori." J. Serc. Sci. Jpn.64. 410-414 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Banno Yutaka et al.: "Genetical studies on the “non-molting k" mutation on the silkworm, Bombyx mori." J. Serc. Sci. Jpn.64. 219-223 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Banno Yutaka et al.: "Chromosomal features at different meiotic stages during spermatogenesis in Bombyx mori." Sericologia. 36 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Banno Yutaka et al.: "Postreductional meiosis in male of the chromosomal aberration "T (23 ; 25) Nd" silkworm, Bombyx mori." J.Seric. Sci. Jpn.64. 410-414 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banno Yutaka et al.: "Genetic studies on the "non-molting k" mutation on the silkworm, Bombyx mori." J.Seric. Sci. Jpn.64. 219-223 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banno Yutaka et al.: "Chromosomal features at different meiotic stages during spermotogenesis in Bombyx mori." Sericologia. 36 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi