• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高等植物細胞壁におけるホウ素の生理作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06660078
研究機関京都大学

研究代表者

間藤 徹  京都大学, 農学部, 助教授 (50157393)

キーワードホウ素 / 細胞壁 / 抗体 / 免疫電顕
研究概要

ダイコン細胞壁から抽出精製したホウ素多糖複合体(BPC)でウサギを免疫しウサギ抗血清を調製した。抗体はメチル化BSAをキャリアとして用いたときのみ生成された。抗体価の測定のためにナイロンメンブレンを用いる,酸性多糖に適合したイムノブロット法を開発した。市販二次抗体は使用に耐えず独自に再精製が必要であった。得られた抗体はBPCに特異的で1ngのBPCまで検出することが出来た。細胞壁から調製した様々な多糖断片に対する特異性を検討したところ本抗体はBPCとだけ反応することが確認されたので本抗体を用いて免疫電顕を行った。ダイコン幼植物根を定法によりLRホワイト樹脂に固定包埋した。厚めの切片で光学顕微鏡観察を,超薄切片で電子顕微鏡観察を行った。光顕切片は金コロイド-銀増感法で抗体の結合部位を検出した。BPCのシグナルは切片全体に検出されたが特に表皮と内皮に高かった。この結果はBPCがこれらの組織にやや多く存在していることを示唆する。電顕観察ではシグナルは細胞壁全体に検出されたが特に細胞の四隅に強く見られた。光顕の結果と併せて考えると,ホウ素多糖複合体は細胞壁の中でも特に強度を求められるような部位に多く集積しているように思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kobayashi M: "Two chains of Rhamnogolacturoram II are crassliuked by borate" Plant Physiology. 110(in press). (1996)

  • [文献書誌] Matoh T: "Obiquity of a borate-RGII complex in cell walls of higherplants" Plant Cell Physiology. 38(in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi