• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

翻訳後修飾としてのチロシン-O-硫酸化とその機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 06660117
研究種目

一般研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

水光 正仁  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00128357)

キーワード硫酸化チロシン / 翻訳後修飾 / 硫酸転移酵素 / ゴルジ体 / 選別輸送 / ソーティング / 糖タンパク質 / ミクロソーム
研究概要

タンパク質やポリペプチドは、ポリソームから離れたあと、種々の形でいわゆる翻訳後修飾(Post-translational modification)をうける。タンパク質の翻訳後の修飾の一つであるチロシン硫酸化の機能意義はまだ不明なところが多く、その解明は極めて重要である。今回の研究では、タンパク質のチロシン硫酸化が細胞内の輸送機構とくに分泌に極めて重要に関与していることから、Sorting(選別輸送)のシグナルの可能性があるので、ゴルジ体から細胞外への分泌機構解明を目的に研究した。今年度はゴルジ体中の硫酸化チロシンタンパク質に特異的に結合するBinding proteinの分離精製および諸性質を明らかにすること目的とした。
硫酸化チロシンタンパク質Binding proteinの分離・精製は牛肝臓のミクロゾーム画分からショ糖密度勾配超遠心分離し、その界面(0.8/1.0モル)からゴルジ体を分離し、次に1%Triton X-100処理を行い、可溶性画分から行った。この画分を硫酸化チロシンセファロース、DEAE-セファロース、ヒドロキシアパタイトおよび硫酸化チロシンセファロースで精製した。その結果、175Kのタンパク質が精製できた。ConA-セファロースに結合することから、糖タンパク質であることが判明した。また、硫酸化チロシンセファロースとこのタンパク質との結合に関するpHの影響を検討した結果、pH6.0以上では強い結合を示したが、pH5.5以下では解離した。このことから、分泌小胞内で解離することが予想される。現在、このタンパク質のN端アミノ酸配列を決定している。また、モノクローナル抗体も作製している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoichi Sakakibara: "Purification and Characterization of Two Molecular Forms of Bovine Complement Factor H" Animal Cell Technology:Basic & Applied Aspects. 6. 581-588 (1994)

  • [文献書誌] Yoichi Sakakibara: "Identification and Characterization of a Major Bovine Serum Tyrosine-O-Sulfate-Binding Protein as Complement Factor H" Cytotechnology. 14. 97-107 (1994)

  • [文献書誌] Masahito Suiko: "Sulfation of L-tyrosine in higher plants and mammalian animals" Proc.of IPBA,Rogla. 211-222 (1994)

  • [文献書誌] Yoichi Sakakibara: "De Novo Sulfation of L-Tyrosine in HepG2 Human Hepatoma Cells and Its Possible Functional Implication" Eur.J.Biochem.226. 293-301 (1994)

  • [文献書誌] Yoichi Sakakibara: "Sulfation of L-Tyrosine in Mammalian Cells:A Comparative Study" Biochem.J.(1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi