研究課題/領域番号 |
06660121
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
徳山 龍明 日本大学, 農獣医学部, 教授 (90059684)
|
研究分担者 |
高橋 令二 日本大学, 農獣医学部, 講師 (70197193)
|
キーワード | 独立栄養細菌 / 硝化細菌 / アンモニア酸化菌 / 亜硝酸酸化菌 / 低温性細菌 / 低栄養性細菌 / Nitrobacter |
研究概要 |
低温および低栄養性硝化細菌の分離について現在までに下記のとおりの研究実績が得られたので、その概要を報告する。 1.低温性硝化細菌の分離-国内の各地寒冷地土壌(170検体)を試料として集積培養を、5、10、15、20℃で行い、亜硝酸生成と酸化能を経時的に測定し、より低温で活性を示す培養の選択を行った。その結果、10℃で低温耐性を示す5つの培養がアンモニア酸化および亜硝酸酸化能について得られたことから、現在、集積培養を同温度で繰り返し実施し、安定に低温性を維持する培養の取得を行っている。 2.低栄養性硝化細菌の分離-国内各地の土壌(150検体)を試料として基本培地の10^<-1>-10^<-6>の段階的希釈培地をもちいて集積培養を行った。その結果、亜硝酸酸化菌の培養において、基本培地では亜硝酸酸化能の阻害を受けるが、10^<-3>-10^<-4>希釈培地による培養では活性を有する培養が得られた。これらの培養液を同希釈倍率からなるgellan gum plate上に塗抹培養を行い、コロニー形成の良好な菌株を純粋分離した。本菌はグラム陰性、桿菌でサイズは0.5-1.0×1.0-2.0μmであり、独立栄養性、絶対好気性を示し、極鞭毛を有していた。細胞の生育は出芽法により行われ、Nitrobacter特有の増殖法を示した。DNAのGC含量は61.0mol%であった。本菌のエネルギー源である最適亜硝酸濃度は基本培地(7mM)の1/2以下であった。以上の諸性質から、本菌株は低栄養性を示し、Nitrobacter sp.TH21と命名した。 以上の結果から、平成7年度は、1.項については引き続き優良株の取得を実施し、2.項についてはTH21株の大量培養法の確立を行い、さらに著者らがすでに標準株Nitrobacter agilis ATCC14123株について明らかにしている各種酵素活性について比較検討を行う予定である。
|