研究概要 |
食事成分の中でも難消化性成分は,消化管内容物の主体となる食事成分であり,消化管の運動性,消化管における発酵性,栄養素の消化・吸収等を通じて腸内環境制御に関与する。その主体は食物繊維(DF)と総称される一群の物質であるが,澱粉製品の中には消化を受けず,大腸に達する澱粉成分の存在(難消化性澱粉:RS)が認められている。近年,DFの摂取量の減少が危惧されているが,我々は比較的多くの澱粉製品を摂取しており,前記RSの摂取効果も無視できないと思われる。本研究は,食事成分としてのRSとDFの生理効果を比較検討しながら腸内環境の制御効果の解析を試みたものである。試験動物としては,5週齢のWistar系雄ラットを用い,セルロースパウダー(CP)を対照として,当研究室において調製したRSとコンニャクマンナン(KM)および市販ペクチン(PE)をDFレベルとして4%および8%となるように実験試料に添加し,3週間飼育した。その結果,腸内通過時間は,CP群に対してKM群,PE群には短縮効果は見られなかったが,RSについては8%添加群に短縮効果が見られた。また糞の保水性は,CP群に対してKM群,PE群が著しく高く,RS群ではKM群,PE群より低いものの有意な増加が見られた。盲腸内容物は,RS,KM,PEの各群において各8%添加群が他の群と比較して有意に多く,それらの群では盲腸内容物のpHもCP群と比較して有意に低下しており,8%添加群において顕著であった。盲腸内容物中の短鎖脂肪酸(SCFA)の総量はRSの8%添加群,KM群で有意な増加が見られ,RSは水溶性のDFと同様,盲腸発酵の良い基質となることが明らかとなった。また,RS群は,KM群,PE群と共に肝臓や血漿中のコレステロール含量を低下させる効果が認められた。このような結果を基に,他の脂質指標も併せて今後検討予定である。
|