• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

アミノ酸による肝コレステロール代謝変動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06660154
研究機関名古屋大学

研究代表者

青山 頼孝  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00023432)

キーワードシスチン / 高コレステロール血症 / HMG-CoA還元酵素 / HMG-CoA還元酵素mRNA / リポたん白質
研究概要

シスチン過剰食をラットに与えると、3〜7日後に血清コレステロールが上昇する現象を解明するために、コレステロール合成速度(HMG-CoA 還元酵素)、分解速度の測定、肝臓HMG-CoA 還元酵素mRNAの測定を行った。
1 シスチン過剰食を3、5、7日間与えると血清コレステロールは基本食と比較すると有意に増加した。
2 血清VIDL、LDLのコレステロール含量はシスチン過剰食の摂取により上昇した。
3 肝臓コレステロール合成酵素である活性型HMG-CoA還元酵素活性は3日後では有意に増加した。しかし、7日後では両群の差は小さくなった。一方、全活性も活性型と同様増加した。
4 肝臓HMG-CoA還元酵素mRNAはシスチン過剰食を3日間摂取すると約1.8倍に増加した。7日間摂取すると約1.3倍に増加していたが対照群との差は若干小さくなった。さらに、3日以内における変化を調べたところ、摂取後1日ではむしろシスチン摂取によって低下した。2日後、3日後では1.6〜1.7倍に増加した。
肝臓HMG-CoA還元酵素mRNAのトランスクリプション速度の測定は現在進行中である。以上の結果、シスチンの摂取による血清コレステロールの上昇は肝臓HMG-CoA還元酵素mRNAを増加させ、ついでコレステロール生合成の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素の全活性が増加したのでこの酵素タンパク質の量が増加したと判断される。また、この酵素の活性型も増加した。したがって、シスチン過剰食による血清コレステロールの増加は肝臓におけるコレステロールの合成が促進することに基づくことをはじめて示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 青山 頼孝: "大豆たん白質へのシスチン添加による血清リポたん白質代謝の変動" 大豆たん白質研究会会誌. 14. 60-64 (1993)

  • [文献書誌] 青山 頼孝: "大豆たん白質食へのシスチン添加よにる血清脂質、リポたん白質代謝の変動" 大豆たん白質研究会会誌. 15. 81-84 (1994)

  • [文献書誌] 青山 頼孝: "Effects of some potassium compounds on liver lipid accumulation induced by excess dietary lysine" Comparative Biochemistry and Physiology. 107A. 227-231 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi