• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高血圧成因解明に向けての血小板由来増殖因子(PDGF)のシグナリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660159
研究機関鳥取大学

研究代表者

乾 博  鳥取大学, 農学部, 助手 (20193568)

キーワード高血圧症 / 血小板由来増殖因子 / リセプター / 発現調節 / アンジオテンシンII / TGF-β / 動脈平滑筋細胞
研究概要

血圧調節に係わる細胞である動脈平滑筋細胞には血小板由来増殖因子(PDGF)β型リセプター(PDGFR-β)が発現しており,PDGF-ABおよび-BBが主要な増殖因子として機能する.しかしながらα型リセプター(PDGF-α)は存在しないためPDGF-AAは作用を示さない.ところが,昨年度までの研究で高血圧自然発症性ラット(SHR)の動脈平滑筋細胞には正常ラット(Wistar-Kyoto rats,WKY)の細胞と異なりPDGFR-αが発現しておりPDGF-AAが作用を示すことを明らかにした.さらにSHR由来の細胞に発現しているPDGFR-αは細胞増殖ではなく細胞の異常な肥大化のシグナル伝達を行うことを示し,本態性高血圧症患者一般に見られる肥厚との関連性が考えられることから,PDGFR-αの動脈平滑筋細胞における発現が高血圧症発症に重要である可能性を示唆した.
そこで本年度はPDGFR-αの発現レベルの調節機構についての検討を行った.PDGFR-αが発現しているSHRの細胞について種々の血管収縮因子,弛緩因子さらに増殖因子類を作用させ,PDGFR-aの発現量をWestern bloting法により調べた.その結果,angiotensin II(Ang II)とtransforming growth factor-β(TGF-β)により著しいdown-regulationが観察された.しかしながら,Ang II以外の血管収縮因子類(endothelin等)やTGF-β以外の増殖因子類(fibroblast growth factor等)では著しい影響は見られなかった.一方,NO合成を活性化し血管弛緩を起こさせると考えられるinterleukin 1-β(IL 1-β)では発現レベルの若干の上昇が見られたがarterial natriuretic peptideではそのような効果は認められなかった.なおAng II,TGF-β,IL 1-βによるこれらの影響はtranscriptional levelの調節によるものであった.一方PDGFR-αを発現していないWKYの細胞に種々のこれら因子類を作用させたが,IL 1-βを含めPDGFR-αの発現を引き起こす因子は見いだされなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 乾 博: "Molecular Structure and Transcriptional Regulation of the Gene for the plateletderived Growth Factor α Receptor in Cultured Vascular Smooth Muscle Cells" Journal of Clinical Investigation. 96. 558-567 (1995)

  • [文献書誌] 乾 博: "Low Molecular Weight chitosan Stimulation of Mitogenic Response to Platelet-derived Growth Factor in Vascular Smocth Muscle Cells" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 59. 2111-2114 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi