• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ニンニク精油成分MATSの血小板トロンボキサンA_2生成阻害機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06660165
研究機関日本大学

研究代表者

有賀 豊彦  日本大学, 農獣医学部, 教授 (50096757)

研究分担者 石井 謙二  日本大学, 農獣医学部, 教授 (80058776)
櫻井 英敏  日本大学, 農獣医学部, 助教授 (80059617)
熊谷 日登美  日本大学, 農獣医学部, 講師 (20225220)
関 泰一郎  日本大学, 農獣医学部, 講師 (20187834)
キーワードニンニク / 血小板擬集 / アラキドン酸代謝 / プロスタグランジン / トロンボキサン / シクロオキシゲナーゼ / アスピリン / 血管内皮細胞
研究概要

本研究においては、ニンニクが産生する揮発性成分中より,強力な血小板擬集抑制成分として単離・同定されたメチルアリルトリスルフィド(MATS)の血小板に対する作用を検討した。すでに、我々は、MATSが血小板のアラキドン酸代謝を阻害し、その系によるトロンボキサンA_2(TXA_2)生成が低下、阻止されるために、擬集が惹起されないことが明らかにされている。今回は、そのような知見の上に立って、MATSがTXA2産生系である血小板内のアラキドン酸カスケードに対してどのように影響するかを検討した。
その結果、MATSは、アラキドン酸からPGG_2をへてPGH_2を生成する初発酵素prostaglandin endoperoxide synthase(PGH-synthase)を阻害し、thromboxane synthaseを阻害しないこと、さらにPGH-synthaseの持つ二つの活性、cyclooxygenaseとperoxidaseのうち前者の活性は阻害せず後者のみの活性を阻害することを明らかにした。
また、lipoxygenaseをわずかではあるが阻害したことなどから、既存の多くの特異阻害物質とは異なる作用を有することが明らかになった。PGH-synthaseは、血管内皮細胞中にも存在して、強力な血小板阻害物質として知られる生理活性物質PGl_2の産生にも関与している。MATSは、この血管内皮細胞によるPGl_2産生をも強力に阻害した。
これらの成績を総合すると、MATSは、生体内において血小板阻害による抗血栓作用を発揮するのか、逆にPGl_2産生の阻害に起因する血栓傾向を助長するのか,というジレンマに陥る。すでに、アスピリンがこのようなパラドキシカルな性質を持つことが知られているが、血管内皮への影響が血小板より低いということで、事実上ジレンマはみられていないことを考えると、ニンニク成分の場合もまず心配ないものと推察される。しかし、この点については、未検討であり、今後の研究課題となっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kumagai, Hitomi: "Analysis of volatile components in essential oil---" Biosci. Biotech. Biochem.58. 2131-2135 (1994)

  • [文献書誌] 有賀豊彦: "メチルアリルトリスルフィドの合成法(英文)" (予定).

  • [文献書誌] 有賀豊彦: "メチルアリルトリスルフィドのプロスタグランジン合成阻害機構" (予定).

  • [文献書誌] Toyohiko, Ariga: "Food Factors ''Chemistry and Cancer Prevention" Springer-Verlag of Tokyo(予定), (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi