研究課題/領域番号 |
06660178
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
菅原 聰 信州大学, 農学部, 教授 (80021046)
|
研究分担者 |
只木 良也 名古屋大学, 農学部, 教授 (30126685)
中堀 謙二 信州大学, 農学部, 講師 (00143991)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 文化と文明 / 日本人の心 / 日本文化 / 森林観 / 森林の価値 / 森林の多義性 / 生態史的研究 |
研究概要 |
わが国の森林は、わが国の歴史や文化を背景として創られてきた日本文化としての森林なのである。日本人が日本人の心でもって創ってきた日本文化としての森林について、構造的調査研究・機能的調査研究に加えて、地域住民との心のつながりをもあわせて調査研究をおこなった。 そして、三重県伊勢神宮神域林(神の座す森林)・山形県出羽三山の森林(神仏習合の森林)・奈良県吉野山のサクラ(物見の森林)・静岡県三保の松原(伝説の森林)を「心の通う森林」、長野県木曽谷の天然檜林・奈良県の吉野スギ・京都府の北山スギを「木をつくる森林」、富山県砺波地方の屋敷林・島根県出雲地方の築地松・山形県庄内の海岸林を「生活の森林」としてまとめ、さらに「現代の森林」として岐阜県美濃地方の里山・長野県軽井沢の森林・東京都奥多摩の森林を取り上げ、森林は静止しているものではなくて動くものであることを明らかにした。 文化というのは「農耕」を語源としているように、土の匂いのするものであり、汗を流して創るものであり、収穫の喜びをもたらしてくれるものであることを、「日本文化としての森林」を調査研究することによって明らかにすることができた。 本調査研究において、それぞれ異なった価値体系をもっている森林像を明確にしていくことはかなり難しかった。しかし、それぞれの地域の文化としての森林のイメージを明らかにし、それを横並べにすることによって、私たちの「世界認識」を提示できたように思う。 森林は多義的な存在であり、森林と人間との関係を明確にしていくためにも、これからも森林の多義性について追求していかなければならないと思う。
|