本研究の目的は、リモートセンシングである高感度放射温度計の表面温度画像と熱収支観測を組み合わせて蒸発散量を推定する方法(ここでは表面温度法と呼ぶ)により推定された蒸発散量分布がどのような要因に起因するか明らかにすることである。そのためを土壌水分量、ヒートパルス速度を同時に測定し、蒸発散量分布との関係を解析した。本年度の研究実績は以下のようであった。 (1)実験観測は、平成6年度と同様の滋賀県伊香郡高月町のスギ林、ヒノキ林で数日間行った。観測斜面には、斜面上部からアカマツ林、ヒノキ林、スギ林の順に帯上に並んでいる。スギ林、ヒノキ林において熱収支観測用の高さ約16mのポールに、通風型乾湿計、放射収支計、3杯型微風速計を設置し、気温、湿度、3高度の風速、純放射量などを5秒ごとに計測した。ヒートパルス速度の測定は、スギ林8本、ヒノキ林で2本ずつ計10本について約30分間隔で行った。また土壌水分量はそれぞれスギ林、ヒノキ林において、読取り式土壌水分計により3時間おきに読み取りを行った。また観測日の日中に約5分間隔で256^*207画素のデジタルデータとして森林の表面温度の観測を行った。 (2)観測の結果は、表面温度法による推定蒸発散量ではスギ、ヒノキで明らかに違いが見られた。この蒸発散量の差異の特徴は、ヒノキは午前中にスギより蒸発散量が大きく、スギは午後に蒸発散量がヒノキより大きくなる傾向であった。この差異はヒートパルス速度でも見られ、スギ、ヒノキのヒートパルス速度の差と蒸発散量の差には対応関係が見られた。また、この観測期間中に42mmの降雨があり土壌水分変化が生じた。しかし、蒸発散分布への影響は見いだせなかった。この結果からは土壌水分変化と蒸発散分布の関係は明らかにできなかった。今後さらに観測を行い土壌水分量と蒸発散分布の関係は今後の課題としたい。
|