• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

土木流災害発生の危険度予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660193
研究種目

一般研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

谷口 義信  宮崎大学, 農学部, 教授 (70041051)

キーワード土木流災害 / 風倒木 / 危険度予測 / もめ土層 / 土壌硬度 / 透水係数 / 台風 / 集中豪雨
研究概要

本年度は風倒木の地形的、気象的特性について分析、検討し、さらに風倒木斜面における土層構造の破壊に着目し、その物理的特性の追究を試みた。
まず地形的特性について調査したところ、発生数と標高の関係については、一般に台風の場合、山間部では低平地より山頂部の方が風は強いといわれていながら、実際には南郷村では、風倒木の発生頻度が最も高くなるのは、標高310m〜400mの比較的低標高の範囲にあることがわかった。したがって要因的にみた場合、土木流災害発生の潜在的危険度はこの範囲の斜面が最も高いと思われる。
つぎにこれを方向別にみたとき、谷部では東向き斜面、尾根部では北向き斜面に風倒木の発生が集中しており、地勢方向と強風時の風向きが一致した場合に、風倒木災害が発生する傾向がみられるようである。さらに谷、尾根の両部の風倒木発生数については、谷部の方が尾根部より約10%高くなるようである。このことから台風時には最大瞬間風速は必ずしも尾根部ではなく、むしろ低標高の谷部で発生する可能性の高いことが知られる。
さらに土層の攪乱程度からみた場合、風倒木斜面は正常斜面に比べて土壌硬度が著しく低下し、透水係数も正常斜面に比べて大きくなっており、地表面から水が浸透し易くなっている。またもめの深度は土壌硬度、透水係数の測定から、地表面より約55cm〜60cmの深さであることが明らかになった。これより下層では正常斜面とほとんど同値である。これから風倒木斜面では、特に表層崩壊の起こる潜在的危険性がかなり高くなっており、今後集中豪雨時には注意が必要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 谷口・下川・地頭薗・丸谷・笠井: "九州地域の土砂動態特性と地先的砂防計画" 第26回砂防学会シンポジウム講演集. 64-76 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi